Edusemi-v4x

📘 基礎編 第2章:デジタル論理と論理回路設計

本章では、デジタル回路の基礎として、論理ゲートの構成原理から、組み合わせ回路・順序回路・FSM(有限状態機械)までを一貫して学習します。 また、設計言語である Verilog HDL による回路記述の初歩的な導入も含まれており、次章以降のSoC設計フローにスムーズに接続できる構成となっています。


🔍 本章の目的


🗂️ 章構成(chapter2_comb_logic/

節番号 内容テーマ 概要
2.1 基本ゲート構成 AND, OR, NOTとCMOS構成の基本
2.2 複合ゲート論理 NAND, NOR, XORとその回路構成
2.3 動作検証法 真理値表と波形による動作確認
2.4 選択回路設計 MUX・セレクタの構成と論理展開
2.5 加算器構成 半加算器・全加算器とビット演算
2.6 FSM導入 状態制御と状態遷移モデルの基本
2.7 全体構成の俯瞰 構成要素の関係整理と設計視点の統合

🧠 学習のポイント


📂 ディレクトリ構成

Edusemi-v4x/
└── chapter2_comb_logic/
    ├── README.md
    ├── 2.1_logic_gates.md
    ├── 2.2_nand_nor_xor.md
    ├── 2.3_truth_table_waveform.md
    ├── 2.4_mux_and_selector.md
    ├── 2.5_half_full_adder.md
    ├── 2.6_fsm_intro.md
    └── 2.7_component_relationships.md

🖼️ 図版・補足予定


🔄 次章への接続


© ライセンス

この教材は MIT ライセンスの下で公開されています。
詳細はプロジェクトルートの LICENSE をご覧ください。