Edusemi-v4x

2.1 基本論理ゲートとCMOS構成

本節では、論理回路の最小単位である 基本ゲート(AND, OR, NOT) について学びます。
それぞれの論理式、真理値表、回路記号、CMOS構成を対応付けて理解し、MOSトランジスタがどのように論理動作を実現しているかを明らかにします。


🔹 NOT(インバータ)

論理式:

$Y = \overline{A}$

真理値表:

A Y
0 1
1 0

回路記号:

図2.1-1 NOTゲート記号

CMOS構成:

出力ノードは、pMOSとnMOSのドレインが接続された中点。Aの値に応じて、VDDかGNDのどちらか一方に導通します。

図2.1-2 NOTゲートCMOS構成


🔹 ANDゲート

論理式:

$Y = A \cdot B$

真理値表:

A B Y
0 0 0
0 1 0
1 0 0
1 1 1

回路記号:

図2.1-3 ANDゲート記号

CMOS構成(NAND + NOT):

図2.1-4 ANDゲートCMOS構成


🔹 ORゲート

論理式:

$Y = A + B$

真理値表:

A B Y
0 0 0
0 1 1
1 0 1
1 1 1

回路記号:

図2.1-5 ORゲート記号

CMOS構成(NOR + NOT):

図2.1-6 ORゲートCMOS構成


✅ まとめ


📎 次節:2.2_nand_nor_xor.md