📘 64M DRAM 3rd Gen (0.25μm) Startup Record (1998)
⚠️ 本記録は、1998年当時における技術移管・立ち上げ業務の実体験に基づく教育資料です。
エプソン社におけるDRAMは汎用技術の一部であり主力製品ではありません。
本記録には現在の事業機密や設計情報は一切含まれていません。
すべて三溝真一個人の記憶に基づき、教育・技術アーカイブ目的で再構成したものです。
⚠️ This document is based on the author’s actual experience during a technology transfer and ramp-up in 1998.
At Epson, DRAM was not a core product but a transitional legacy technology.
This archive contains no proprietary or confidential design data. It is reconstructed from memory for educational and archival purposes.
項目 / Item | 内容 / Details |
---|---|
製品名 / Product | 64M DRAM(第3世代 / 0.25μm) |
年度 / Year | 1998年 |
担当者 / Lead Engineer | 三溝真一(Shinichi Samizo, at age 26) |
移管元 / Transfer Fab | 三菱電機 熊本工場 KD棟(MotherFab) |
Mitsubishi Electric Kumamoto Fab (KD Building) | |
立ち上げ先 / Ramp-up Site | セイコーエプソン 酒田工場 T棟 |
Seiko Epson Sakata Fab (T Building) |
KD棟の処理条件(フロッピー2枚分)を、T棟の各要素工程に展開
→ Deploy process specs (2 floppy disks) from KD Fab to each module at T Fab
形状確認用ロット5本を各モジュール工程に分配し、最適プロセス条件を検討
→ Allocate 5 pilot lots to each module process to evaluate and adjust key process parameters
露光量・フォーカス・成膜条件など、各プロセスの条件出しを実施
→ Performed process condition tuning for parameters such as exposure dose, focus, and film deposition
電子流動票(Caps-T)により工程条件を標準化
→ Standardize via Caps-T digital flow control
条件確立後、信頼性評価用の本番ロットを投入
→ Launch production lots for reliability testing after stabilization
📂 プロセスフローは以下にて別途整理:
📂 The full process flow is provided in the following separate documents:
📝 教材目的の再構成であり、技術的完全性は保証されません。
📝 This flow is reconstructed for educational purposes and does not guarantee complete technical accuracy.
DRAM_Process_Flow_Full.md
(日本語 / Japanese)DRAM_Process_Flow_Full_en.md
(英語 / English)🧭 フェーズ / Phase | 📄 日本語 / Description (JP) | 🌐 英語 / Description (EN) |
---|---|---|
🚀 本番ロット投入 | 信頼性評価用に3ロット投入(Burn-in付き) | 3 lots submitted for burn-in and reliability testing |
📉 初回歩留まり | 歩留まり約65%、主不良は ポーズリフレッシュ不良 | Initial yield was ~65%, main failure: pause refresh |
🔍 不良解析 | ポーズリフレッシュ条件でのビットエラー発生原因を調査 | Investigated root cause of bit errors under pause refresh conditions |
⚡ セル容量確認 | セル容量は正常 → SNコンタクト〜N+/P-Well間リークを疑う | Cap OK → Suspected junction leakage between storage node contact and N+/P-Well |
🧐 SEM観察 | SNコンタクト構造に大きな欠陥なし(THB領域含む) | No major defect in storage node contact structure (including THB region) |
📌 原因特定 | Gate-OX後のアッシングによるプラズマダメージ | Plasma damage during resist ashing after gate oxidation |
🛠️ 改善処置 | レジスト剥離をアッシング → ウエット処理に変更しダメージを抑制 | Changed resist removal from ashing to wet process to reduce plasma damage |
🟢 歩留まり改善 | 歩留まりが約80%に向上、信頼性試験もクリアし量産へ移行 | Improved to ~80% yield, passed reliability → entered mass production phase |
📌 ポーズリフレッシュ不良(Pause Refresh Failure)とは、DRAMセルの電荷保持能力(リテンション)を評価するため、
リフレッシュ動作を一時停止し、一定時間経過後にセル内容を読み出してビット誤りを検出する試験で発生する不良です。
This failure mode occurs during retention testing by pausing refresh operations and reading cell contents after a delay to detect bit errors.
🔗 この不良モードはウエハテストBin分類において Bin5:Pause Refresh Fail に対応しています。
This failure corresponds to Bin5: Pause Refresh Fail in the DRAM wafer test bin classification.
通常のリフレッシュ周期では問題なし
No issue under normal auto-refresh intervals
Pause Refresh条件下でビットエラーが発生
Bit errors observed under pause refresh condition
エラービットの解析より、ストレージノードコンタクトからのリークの疑いが示唆された
Analysis suggested possible leakage from the storage node contact
→ Plasma stress from resist ashing after gate oxidation
SNコンタクトとN+/P-Well間の微小リークパス形成
→ Formation of minor leakage path between storage node contact and N+/P-Well
セルキャパシタ自体に異常はなし
→ Capacitor itself was confirmed to be intact
Gate-OX後のレジスト剥離工程をアッシング → ウエット処理に変更
→ Changed resist removal from ashing to wet strip to reduce plasma damage
Pause Refresh不良は再現せず、安定性確認済み
→ Pause refresh failures were no longer observed after the fix
歩留まりは65% → 80%に改善し、量産移行
→ Yield improved from ~65% to ~80%, enabling transition to mass production
以下の資料は、本記録の理解を深めるための補足教材です。DRAMセル構造、メーカーごとの特徴、世代別進化などを整理しています。
The following documents serve as supplementary materials to enhance understanding of this record. They include comparisons of DRAM cell structures, vendors, and generational evolution.
📄 DRAM_Maker_Comparison_1998.md
→ 1998年当時の主要DRAMメーカー比較 / Comparison of Major DRAM Makers in 1998
→ セル構造・製造拠点・技術的強みに基づく一覧資料 / Tabulated vendor traits by structure, fab, and strengths
📄 DRAM_Cell_Structure_Comparison.md
→ トレンチセル vs スタックセルの構造比較 / Structural Comparison: Trench vs Stacked Cells
→ 製造難易度、微細化適性、リテンションなどの観点での整理 / Compared on scalability, process, and retention
📄 DRAM_Cell_Technology_Chronology.md
→ 1M〜256Mまでのセル技術年表 / Cell Technology Chronology: From 1M to 256M
→ 世代別の構造変遷と技術転換点を年表形式で整理 / Timelined transition from planar to stacked with key inflection points
📄 dram_wafer_test_binclass_0.25um.md
→ 0.25μm DRAM ウエハテストのBin分類表(日本語・英語併記) / 0.25µm DRAM Wafer Test Bin Classification (Bilingual)
→ フェイルストップ方式に基づくBin分類と不良モード整理、教育用途向けドキュメント / Fail-stop-based bin classification and failure mode summary for educational use
🚀 モバイル用疑似SRAMとしてDRAMプロセスを転用!
世界初の カメラ付き携帯電話(SHARP製) に搭載された革新メモリ
日本語:64M DRAM(第3世代)のプロセスをそのまま流用し、内部リフレッシュによる擬似SRAMとして動作。
ポーズリフレッシュ不良やディスターブ不良に対し、HF洗浄工程の最適化、バックバイアス制御、ゲートCD管理などを駆使して量産対応。
English:A pseudo-SRAM leveraging the 3rd-gen 64M DRAM process with built-in refresh logic.
Adopted in the world’s first camera-equipped mobile phone by SHARP.
Key engineering responses included reduced HF clean steps, back-bias tuning, and tight gate CD control to address pause-refresh and disturb failures.
📘 教材・アーカイブ目的で再構成された資料です。内容は歴史的再現であり、現行技術や設計とは異なります。
📘 These materials are reconstructed for archival and educational purposes, and do not represent current DRAM design or technology.