Edusemi-Plus

📈 DRAMセル技術の年代別進化(1M〜256M)

📈 DRAM Cell Technology Evolution by Generation (1M–256M)

本資料は、1Mから256M世代までのDRAMセル構造およびプロセス技術の進化を年表形式で示したものです。
This document outlines the evolution of DRAM cell structures and process technology from the 1M to 256M generation.


📊 世代・プロセス対応マトリクス / Generation & Process Matrix

世代 / Gen 年代 / Years 容量 / Density ノード / Node セル構造 / Cell Type 備考 / Notes
1st 1985–1987 1M 1.2–1.0μm プレーナ / Planar 初期平面型セル / Early planar cell
2nd 1988–1990 4M 0.8–0.7μm トレンチ or プレーナ / Trench or Planar トレンチ導入期 / Trench begins
3rd 1991–1993 16M 0.6–0.5μm トレンチ / Trench 高密度と高リテンション重視 / Density + retention
4th 1994–1996 64M 0.4–0.35μm トレンチ or スタック / Trench or Stacked 技術分岐点 / Fork point
5th 1997–1999 128M 0.3–0.25μm スタック / Stacked スタック主流化 / Stacked dominant
6th 1999–2001 256M 0.22–0.18μm スタック / Stacked 標準構造化 / Industry standard

🔁 セル構造の変遷 / Cell Structure Transition

1985      1990      1995      2000
│         │         │         │
│ 1M      │ 4M      │ 16M     │ 64M     128M    256M
│ プレーナ│ トレンチ│ トレンチ│ ↘︎       ↘︎        ↓
│         │         │         │ スタック  スタック  スタック(標準構造化)

🔍 技術転換点 / Key Technological Transitions

年代 / Year 転換点 / Transition 内容 / Content 影響 / Impact
1991–1993 スタック型の登場 / Emergence of Stacked 積層による高密度化 / High-density stacking 工程自由度と装置適応性向上 / Greater process flexibility
1995–1997 スタック vs トレンチ競争 / Trench vs Stacked スタック型が台頭 / Stacked gaining ground 多層配線との親和性向上 / Better with multilayer wiring
1998–2000 スタック型の標準化 / Standardization of Stacked 全メーカーがスタック化 / Universal adoption 製造装置の共通化進行 / Equipment standardization

🧰 技術キーワード解説 / Key Terms