DRAMセル構造には主に「トレンチ型(Trench)」と「スタック型(Stacked)」の2種類が存在し、それぞれに長所・短所があります。
There are two major DRAM cell types: Trench and Stacked, each with distinct strengths and weaknesses.
項目 / Item | トレンチセル / Trench Cell | スタックセル / Stacked Cell |
---|---|---|
構造 / Structure | 基板内に縦穴を掘ってコンデンサを形成 Capacitor formed by deep trench in substrate |
基板上にコンデンサを積層 Capacitor stacked above substrate |
面積効率 / Area Efficiency | 非常に高い / Very high | 高いがトレンチに劣る / High but lower than trench |
リテンション特性 / Retention | 優れる / Excellent | 劣るが設計で補完可 / Weaker but improvable via design |
製造難易度 / Process Difficulty | 高(深掘・トレンチ形状) High (deep etching, trench shape) |
中(成膜と積層形成) Moderate (film deposition, stacking) |
プラズマダメージ感受性 / Plasma Sensitivity | 高 / High | 中 / Moderate |
微細化適性 / Scaling Capability | 難あり / Limited | 高い / Excellent |
採用企業 / Adopted by | 東芝・IBM など / Toshiba, IBM | NEC・日立・三菱・Samsung 他 / NEC, Hitachi, Mitsubishi, Samsung, etc. |
🔍 トレンチ型はIBM由来の技術で、微細化に課題があるが高密度・高リテンション。
Stacked型は1990年代後半以降、業界標準構造として定着。Trench cells originated from IBM technology and excel in density and retention but struggle with scaling.
Stacked cells became industry standard in the late 1990s due to easier scaling.