Edusemi-Plus/archive/in2001/VSRAM_2001.md
最終更新: 2025-07-28
本ドキュメントは、2001年に量産された モバイル用疑似SRAM(VSRAM) の技術アーカイブである。
0.25μm世代の64M DRAM(第3世代)プロセスをそのまま流用し、内部リフレッシュ制御によってSRAM的に動作。
世界初の カメラ付き携帯電話(SHARP製) に搭載された。
This document archives the technology of a pseudo-SRAM (VSRAM) product mass-produced in 2001.
It was based on a 0.25μm 64M DRAM 3rd-generation process, reusing it as-is with internal refresh logic to behave like SRAM.
The product was adopted in the world’s first camera-equipped mobile phone (by SHARP).
⚠️ 本記録に関する注意 / Disclaimer
本VSRAM技術は2001年に量産されたものですが、2000年代前半にはすでに生産終了しており、
また社内においても後続技術としての展開は行われませんでした。
よって、本記録には現行の事業機密や設計情報は含まれておらず、
教育目的および技術アーカイブ目的での公開に問題はないと判断しています。The VSRAM technology documented here was mass-produced in 2001,
but production ended in the early 2000s, and no further internal development was pursued.
Therefore, this archive contains no proprietary or confidential information,
and it is released solely for educational and historical purposes.
要素 | 内容 / Description |
---|---|
プロセス流用 | 0.25μm世代の64M DRAMセル構造をそのまま使用 Direct reuse of 0.25μm 64M DRAM Gen3 process |
疑似SRAM動作 | 0.25μmプロセス上で、内部リフレッシュ制御によりSRAM的に機能 SRAM-like operation via internal refresh logic on 0.25μm process |
モバイル仕様 | モバイル機器向けに以下を実現: ・低消費電力設計 ・標準80℃のDRAM保証を90℃へ拡張 Mobile features: low-power design, extended temperature range (from DRAM’s standard 80°C to 90°C) |
採用実績 | 世界初カメラ付き携帯電話(SHARP) Adopted in SHARP’s first camera phone |
項目 | 内容 / Description |
---|---|
初期歩留まり | 約30%、技術導入直後の課題 Initial yield ~30% |
改善主導者 | 筆者(当時29歳)が担当 Led by author at age 29 |
Pause Refresh Failure and Countermeasures (High Temp, Extended Refresh Interval)
要素 | 内容 / Description |
---|---|
問題 | 標準DRAM保証温度(80℃)を超える90℃環境での動作を求めた結果、 ポーズリフレッシュ時に保持時間不足が発生。 主因はジャンクションリークの増加。 Pause refresh failure occurred under 90°C operation (beyond standard 80°C DRAM spec), mainly due to increased junction leakage. |
区分 | 対策内容 | 説明 / Description |
---|---|---|
① プロセス・物理的対策 Process/Physical |
HF洗浄回数の最小化 (WSA後の酸化膜保持) Minimized HF cleaning to preserve gate oxide post-WSA |
ストレージノードコンタクト接続部などにおいてゲート酸化膜の厚みが不足すると、リークが増大し保持不良に直結。 WSA後のウェット洗浄工程を最小化することで酸化膜を保護。 Gate oxide thinning at Storage Node Contacts causes leakage; minimized wet etch post-WSA to preserve oxide integrity. |
② 電気的設定対策 Electrical Parameter |
バックバイアス強化:Vbs = −1V → −3V Stronger back-biasing to suppress leakage |
セルのボディバイアスを負方向に強化することで、ジャンクションリークを低減し、保持特性を改善。 Applied −3V back-bias to reduce leakage current under high-temp standby. |
🔗 この不良モードは、ウエハテストにおける Bin5:Pause Refresh Fail に対応しています。
This failure mode corresponds to Bin5: Pause Refresh Fail in the wafer test bin classification for 0.25 µm DRAM.
Disturb Refresh Failure Control
要素 | 内容 / Description |
---|---|
問題 | 0.25μm特有のShort Channel Effect(SCE)により、セル反転(disturb)現象が発生。 特に、標準保証温度の80℃では顕在化しなかったが、90℃保証を求めた際にリークが急増し、SCEが問題化した。 Disturb failures due to short-channel effects at 0.25μm node, which became prominent under elevated 90°C condition, though not critical at 80°C. |
対策 | ゲートCD(寸法)の中心値管理を徹底し、セル間ばらつきによるリークを抑制。 Tightened gate length (CD) centering to suppress variation-induced leakage. |
🔗 この不良モードは、ウエハテストにおける Bin6:Disturb Refresh Fail に対応しています。
This failure mode corresponds to Bin6: Disturb Refresh Fail in the wafer test bin classification for 0.25 µm DRAM.
要素 | 内容 / Description |
---|---|
評価対象 | NANYA製 0.18μm DRAM(東芝プロセス) NANYA/Toshiba 0.18μm DRAM process |
検討内容 | 次世代VSRAM候補として検討 Evaluated as next-gen VSRAM |
問題点1 | トレンチキャパシタ構造により、ジャンクション面積が増大 Trench capacitor increased junction area |
問題点2 | 高温時の保持力が不足(90℃要件未達) Insufficient retention at 90°C |
結果 | 実装不可と判断(保持力不足) Rejected due to failure to meet mobile retention specs |
要素 | 内容 / Description |
---|---|
評価対象 | Mosys社製 1T-SRAMマクロ MoSys 1T-SRAM macro |
プロセス | 0.18μm ロジックプロセス 0.18μm logic process |
特徴 | リフレッシュ不要・DRAMセル不要な高柔軟性構造 No refresh and no DRAM cell; flexible structure |
評価状況 | 筆者が当時高耐圧インテグレーション業務に従事しており、工数不足により未完了 Evaluation not completed due to resource constraints |
補足資料 | 📄 MoSys_1T_SRAM_Links.md → Mosys社の1T‑SRAM技術に関する概要・外部資料リンク集 Supplementary reference for MoSys 1T‑SRAM technology |
📂 64M DRAM 立ち上げ技術アーカイブ(1998年)
📄 DRAM_Startup_64M_1998.md