本ドキュメントは、0.25µm世代DRAMにおけるウエハテストのBin分類を、日本語・英語併記で整理したものです。テストはフェイルストップ方式に基づき、致命的な不良から順に評価されます。
This document summarizes the bin classification used in wafer testing of 0.25µm generation DRAM. Tests are executed in a fail-stop manner, prioritizing fatal failures first.
Bin | テスト項目(日本語) | Test Item (English) | 内容説明(日本語) | Description (English) |
---|---|---|---|---|
Bin1 | オープン/ショート | Open / Short | 配線断線やブリッジなど、致命的な導通異常。DC測定で検出される。 | Critical wiring defects such as opens or shorts. Detected by DC continuity test. |
Bin2 | スタンバイ電流異常 | Standby Current Fail | スタンバイ状態でのリーク電流が規格を超過。セル・ジャンクションのリークなどが原因。 | Excessive leakage in standby mode. May be due to cell or junction leakage. |
Bin3 | アクティブ電流異常 | Active Current Fail | 動作中の電流が異常に高い。ロジック暴走やセル破壊などが原因。 | Abnormally high current during active operation. Caused by logic malfunction or damage. |
Bin4 | ファンクションチェック不良 | Function Check Fail | 読み出し/書き込み失敗、パターン化け、アドレスデコード不良など。 | Read/write failure, data corruption, address decoding issues. |
Bin5 | ポーズリフレッシュ不良 | Pause Refresh Fail | スタンバイ中にデータが保持されない。弱セルによるチャージ保持不足。 | Charge loss during standby due to weak cell retention. |
Bin6 | ディスターブリフレッシュ不良 | Disturb Refresh Fail | 他セルのアクセスにより、干渉でリークが誘発され保持力が低下。 | Cell disturbance due to access to neighboring rows; leads to retention loss. |
Bin7 | マージン不良(電圧・タイミング) | Margin Fail (Voltage/Timing) | 動作はするが、電圧(Vcc)やタイミング(tRCDなど)の余裕が足りず、設計マージン不足。 | Functional but fails under marginal voltage/timing specs (e.g., Vcc, tRCD). |
Bin1〜3:致命的DC不良 → チップが全く動作しないため、最初に判定されます。
Bins 1–3: Fatal DC failures, which prevent any functionality. Tested first.
Bin4:機能チェック → 最小限のDRAM機能があるかを確認。
Bin 4: Functionality check for minimal DRAM operation.
Bin5〜6:保持特性チェック → DRAM固有のセル保持力・干渉耐性の評価。
Bins 5–6: Retention behavior, specific to DRAM cell characteristics.
Bin7:設計マージンチェック → 正常動作するがスペック保証外。軽度の分類。
Bin 7: Margin checks. Device operates but falls outside design specifications.
Bin5(ポーズリフレッシュ不良)および Bin6(ディスターブリフレッシュ不良) は、DRAM特有の保持特性に関するテストです。以下に代表的なウエハテストパターンを示します。
Bin5 (Pause Refresh Fail) and Bin6 (Disturb Refresh Fail) are specific to DRAM retention behavior. Representative wafer test patterns are outlined below.
🇯🇵 日本語 | 🇬🇧 English |
---|---|
🧪 テスト目的 リフレッシュを一時停止し、セルの電荷保持能力(リテンション)を評価する |
🧪 Purpose Pause refresh and evaluate the cell’s charge retention ability |
🔁 テスト手順 1. 任意データ(例:0xAA, 0x55)を全セルに書き込み 2. リフレッシュを一定時間停止(1s〜10s) 3. 全セルを読み出し、化けビットを検出 |
🔁 Procedure 1. Write data (e.g., 0xAA, 0x55) to all cells 2. Pause refresh for 1–10 seconds 3. Read out all cells and detect flipped bits |
⚙️ テスト条件 ・パターン:0xAA / 0x55 ・温度:25℃または85〜90℃ ・判定:1bit以上のビット化けでFail |
⚙️ Conditions ・Pattern: 0xAA / 0x55 ・Temperature: 25°C or 85–90°C ・Fail if ≥ 1 bit error |
🇯🇵 日本語 | 🇬🇧 English |
---|---|
🧪 テスト目的 隣接行の激しいアクセスによるセル干渉(Disturb)に伴う保持劣化を検出する |
🧪 Purpose Detect retention degradation due to aggressive access to adjacent rows |
🔁 テスト手順 1. ターゲット行にデータ書き込み(例:Row 100) 2. 隣接行(Row 99/101)を高頻度アクティブ(10万〜100万回) 3. ターゲット行を読み出してビット化け確認 |
🔁 Procedure 1. Write to target row (e.g., Row 100) 2. Repeatedly activate adjacent rows (Row 99, 101) 100K–1M times 3. Read back target row and detect bit flips |
⚙️ テスト条件 ・ストレス回数:100K〜1M ・温度:85〜90℃ ・判定:1bit以上の化けでFail |
⚙️ Conditions ・Stress: 100K–1M activations ・Temperature: 85–90°C ・Fail if ≥ 1 bit error |
メモリ製品のウエハテストでは、以下の温度順序でテストが実施されるのが一般的です:
In memory wafer testing, it is common to run tests across the following temperature sequence:
フェーズ / Phase | 温度条件 / Temperature | 説明 / Description |
---|---|---|
RT(常温) | 25 °C | 初期ファンクション確認やスクリーニング用途 Used for initial function check and screening |
HT(高温) | 80 °C(VSRAMは90 °C) | リーク電流・保持特性の評価に最重要。 Pause/Disturb Failが最も発生しやすい領域。 Critical for leakage and retention failures |
LT(低温) | −25 °C | タイミングやリテンションマージンの低温依存性確認 Evaluate cold-temp behavior and margin |
✅ 特にVSRAMでは、DRAM標準の80℃保証を超える90℃での安定動作が求められ、高温ウエハテストが合否を左右します。
VSRAM products require stable operation at 90°C, making HT wafer testing essential.
フェイルストップ方式により、致命的な不良で即Bin振り分けが行われる。
Fail-stop ensures early binning when a fatal error is detected.
Bin7はファンクション通過後にのみ評価されるため、テストの最後に実施される。
Bin 7 is executed only after passing functional checks.
各Binは、歩留まり分析・バーンインとの相関・統計分析(Pareto等)に活用可能。
Bins can be used for yield analysis, burn-in correlation, and Pareto studies.
この分類は、ウエハテスト仕様書、教育資料、工程改善レポート、歩留まりトラブルシュートなどに利用できます。
This classification can be used in wafer test specs, educational documents, process improvement reports, and yield debugging.