📏 PCB Impedance Control / プリント基板のインピーダンス制御
🔗 リンク / Links
Link | Badge |
---|---|
🌐 View Site | |
📂 View Repo |
📑 目次 / Table of Contents
- 🏗 概要 / Overview
- 🎯 設計ゴール / Design-Targets
- 🔑 基本概念 / Fundamentals
- 📊 計算式 / Calculation-Formulas
- 🧮 差動インピーダンス / Differential-Impedance
- 🧪 実測とシミュレーション / Measurement–Simulation
- 🧩 DFM/製造公差 / DFM–Tolerances
- ✅ チェックリスト / Checklist
- 🧭 ドキュメント雛形 / Handoff-Template
- 🔗 関連リンク / Related-Links
- ⬆️ Back to PCB
🏗 概要 / Overview
高速信号伝送において、伝送線路のインピーダンス制御は必須です。
In high-speed transmission, impedance control for transmission lines is essential.
特にクロック・差動ペア・高速バスでは、インピーダンス乱れが反射・クロストーク・ジッタの主因になります。
For clocks, differential pairs, and high-speed buses, mismatch drives reflection, crosstalk, and jitter.
🎯 設計ゴール / Design Targets
種類 / Type | 代表値 / Target | 用途 / Use |
---|---|---|
単端 / Single-ended | 50 Ω (±10%) | 汎用高速信号 |
差動 / Differential | 100 Ω | Ethernet / HDMI |
差動 / Differential | 90 Ω | USB 2.0 HS |
差動 / Differential | 85 Ω | PCIe |
プロトコル仕様を最優先し、銅厚・誘電体・エッチングなどの製造公差を見込んで線幅/間隔を微調整します。
Follow protocol specs first; tune width/spacing with fab tolerances (copper, dielectric, etch).
🔑 基本概念 / Fundamentals
- マイクロストリップ(外層):空気境界の影響で実効比誘電率が下がり、Z0は高めに出やすい。
Microstrip (outer): air boundary lowers effective εr → higher Z0 tendency. - ストリップライン(内層):誘電体にサンドイッチされ均一性が高く、クロストーク抑制に有利。
Stripline (inner): sandwiched in dielectric → better uniformity and lower crosstalk. - 差動ペア:ペア間隔 $s$ と線幅 $w$ の比 $s/w$ が支配的。
Differential pairs: spacing-to-width ratio $s/w$ dominates behavior.
📊 計算式 / Calculation Formulas
- Microstrip(外層)
- Stripline(内層)
ここで: $h$ =誘電体厚 , $w$ =線幅 , $t$ =銅厚 , $\varepsilon_r$ =比誘電率。
Where $h$ =dielectric thickness , $w$ =trace width, $t$ =copper thickness, $\varepsilon_r$ =relative permittivity.
🧮 差動インピーダンス / Differential Impedance
\[Z_{diff} \approx 2 Z_0 \!\left( 1 - k \frac{w}{s+w} \right)\]- $Z_0$: 単端インピーダンス / single-ended impedance
- $s$: ペア間隔 / pair spacing
- $k$: 構造依存係数(目安 0.48–0.52) / structure factor (~0.5)
実務では2D/3D フィールドソルバやファブのスタックアップ表を基準に最終決定します。
Finalize geometry with a field solver or the fab’s stack-up tables.
🧪 実測とシミュレーション / Measurement & Simulation
- TDR:実ボードでインピーダンスプロファイルを実測。
Time-Domain Reflectometry on actual boards. - Field Solver:線幅・間隔・層間距離を事前同定。
Use a field solver to pre-determine width/spacing/heights. - SPICE/IBIS-AMI:反射・減衰・ジッタを系統評価。
Model reflections/attenuation/jitter in SI analysis.
🧩 DFM/製造公差 / DFM & Tolerances
- エッチング公差:線幅 ±10% 程度 → 実効Z0に直結。
- 誘電体厚公差:±10% 程度 → Z0・Zdiff の主要変動源。
- 銅厚バラつき:メッキ条件に依存 → 仕上がり線幅/表面粗さにも影響。
Etch, dielectric, and copper tolerances each shift impedance; account for them up front.
✅ チェックリスト / Checklist
- 設計した線幅/間隔は公差込みで規定Z0/Zdiff内?
- 差動は等長・等間隔・ビア通過数の均等を満たす?
- リターンは連続GNDプレーンで確保?(分割跨ぎなし)
- TDR実測はシミュレーション結果と整合?
🧭 ドキュメント雛形 / Handoff Template
項目 / Item | 指定 / Spec |
---|---|
ターゲットZ0 / Target Z0 | SE 50 Ω, Diff 100 Ω |
レイヤ / Layer | L3 Stripline, L5 Stripline |
誘電率 / Dielectric | 3.8(FR-4) |
配線幅 / Trace Width | 4 mil |
配線間隔 / Spacing | 6 mil(Diff Pair) |
銅厚 / Copper Thickness | 0.5 oz |
公差 / Tolerance | ±10% |
🔗 関連リンク / Related Links
⬆️ Back to PCB
Link | Badge |
---|---|
🌐 Back to Site | |
📂 Back to Repo |