Edusemi-v4x

1.2 FinFET構造:立体ゲートによる制御強化

概要

FinFET(Fin Field-Effect Transistor)は、プレーナ型MOSFETが直面する短チャネル効果(SCE)DIBL(ドレイン誘起バリア低下)といった問題を克服するために開発された新構造デバイスである。ゲート電極がチャネル領域を3面から包囲する立体構造により、より強力なゲート制御を実現する。

本節では、FinFETの基本構造と物理的利点、そしてその形成に必要な主要プロセス概要を解説する。


1.2.1 FinFETの構造原理


1.2.2 プレーナMOSとの違い

特性項目 プレーナMOSFET FinFET
チャネル配置 基板面上 Fin構造(立体)
ゲート包囲面 1面(上面のみ) 3面(両側面+上面)
SCE制御性 限界あり 優れている(短チャネル対応)
Fin数による設計 該当なし 離散的設計単位(1Fin, 2Fin…)

1.2.3 プロセス概要

FinFET構造の形成には以下の主要工程が含まれる:

  1. Shallow Trench Isolation(STI):Finを立ち上げるための基板分離
  2. Fin Patterning
    • ArF液浸またはEUVリソグラフィによりFin形状を形成
    • RIEによる高アスペクト比エッチング(CD制御 ≦ 2nm)
  3. Finの熱酸化ラウンド処理(オプション):
    • Finエッジの平滑化と寸法チューニング
  4. Gate Stack Formation
    • ハイkゲート酸化膜(例:HfO₂)、メタルゲート(TiN)を立体的に成膜
  5. Gate Patterning & S/D Formation
    • Dummy gate方式またはGate First方式
    • 拡散領域の低抵抗化(シリサイド形成、エピタキシャルS/D等)

🔧 詳細な48ステップ工程は appendixf1_01_finfetflow.md を参照のこと。


1.2.4 設計との関係


1.2.5 構造図(予定)


まとめ

FinFETは、プレーナMOSのスケーリング限界に対して非常に有効な構造変革であり、特に22nm〜5nm世代における主流トランジスタとして位置づけられる。ゲート包囲率とFin寸法制御の両立が鍵であり、設計者にとってはPDK依存の強い離散的な設計単位への対応が求められる。

次節では、これをさらに発展させたGAA構造について解説する。