GAA(Gate-All-Around)Multi-Nanosheet FETは、FinFETの後継として開発された全ゲート包囲型のトランジスタである。チャネルとなるナノシート(Nanosheet)を完全に包み込むようにゲートが形成されるため、より優れた電界制御性と短チャネル耐性を実現できる。
本節では、GAAの構造原理、製造特徴、およびFinFETとの相違点を解説する。
💡 GAAは、構造上、FinFETと比べてより高密度・高制御のデバイススケーリングが可能。
比較項目 | FinFET | GAA |
---|---|---|
ゲート包囲面 | 3面(両側+上面) | 4面(完全包囲) |
チャネル構造 | Fin(縦構造) | Nanosheet(横積層構造) |
短チャネル制御 | 良好(DIBL ~70 mV/V) | 優秀(DIBL ~50 mV/V以下) |
オフリーク電流 | 数nA/µm | より低い(完全ゲート支配) |
ゲート容量 | 大きめ(3面接触) | 更に大(4面接触+多層構造) |
🔍 詳細な工程は
appendixf1_02_gaaflow.md
を参照のこと。
観点 | GAA構造の可能性 |
---|---|
スケーリング限界 | FinFETより小さなLch(例:10nm未満)に対応可能 |
CFET構造との融合 | N型とP型のナノシートを上下に重ねるVertical CFETへ発展中 |
3D-IC対応性 | 薄型・高密度構造により3D実装との親和性が高い |
images/gaa_stack_structure.png
:Si/SiGe積層構造images/gaa_gate_all_around.png
:ゲート全包囲断面図images/gaa_release_process.png
:空洞形成プロセス模式図GAA Multi-Nanosheet FETは、FinFETが持つ制御性とスケーリング限界を更に押し広げる構造であり、2nm以降の世代で標準的に導入されつつある。設計自由度や寄生要素管理、製造困難性は高いものの、完全ゲート包囲による特性の優位性が今後のSoC設計の鍵を握る。
次節では、FinFETとGAAを設計・物理・電気的観点から比較する。