📘 0.18μm FeRAM Process Flow(強誘電体メモリプロセス)
⚠️ 注意 / Notice
本プロセスフローは、三溝真一による構想・教育目的のプロセス設計に基づいています。実在する製品・製造フロー・企業機密とは一切関係ありません。
This process flow is a conceptual and educational design proposed by Shinichi Samizo. It is not related to any actual product, manufacturing process, or proprietary information.
🧭 概要 / Overview
本教材では、0.18μm CMOSロジックプロセスを基盤とした仮想構成により、FeRAM(強誘電体メモリ)の代表的な製造フローを解説します。
キャパシタ構造には Pt/PZT/Ti を採用し、Coサリサイド(CoSi₂)、多層Al配線(Metal-1〜3)+Wプラグ接続構造など、実用プロセス技術と整合性のある構成です。
また、本構成では、メモリセル部(3.3V)とロジック部(1.8V)の二電源構成を想定し、レベルシフタを用いた信号接続設計も考慮されています。
This document presents an educational process flow for FeRAM, constructed on a 0.18μm CMOS logic platform.
The capacitor stack is composed of Pt/PZT/Ti, and the flow includes Co salicide (CoSi₂), triple-layer Al interconnects with W-plug via structure, and other practical fabrication steps.
This flow assumes a dual-voltage design with 3.3V for memory cells and 1.8V for logic circuits, including signal-level conversion through level shifters.
🔧 プロセスの主な特徴 / Key Features
項目 / Item | 内容 / Description |
---|---|
キャパシタ構造 / Capacitor Structure | Pt(下部電極 / bottom electrode) / PZT(強誘電体 / ferroelectric) / Ti(上部電極 / top electrode) |
保護膜 / Protective Layer | AlOx膜によるPZT耐環境保護(スパッタ + ALD) Environmental protection for PZT using AlOx film (sputtering + ALD) |
金属配線層 / Metal Interconnect Layers | Al系 3層(Metal-1〜3)+Wプラグ接続構造 Three-layer Al wiring (Metal-1 to Metal-3) with W plug connection |
バリア層 / Barrier Layer | Ti/TiNスパッタによる拡散防止 Diffusion barrier using Ti/TiN sputtering |
接続方式 / Interconnect Method | Wプラグ(Via-0〜3)+CMPによる平坦化 W plug (Via-0 to Via-3) with CMP planarization |
サリサイド / Salicide Process | Coスパッタ+アニールでCoSi₂形成 Co sputtering and annealing to form CoSi₂ |
寸法制御 / Critical Dimension Control | 0.18μm〜0.5μm(露光・エッチング) 0.18 μm to 0.5 μm by lithography and etching |
動作電圧 / Operating Voltages | メモリセル:3.3V、ロジック回路:1.8V Memory cells: 3.3V, Logic circuits: 1.8V |
レベル変換 / Level Shifting | 書き込み・制御信号は1.8V→3.3Vへ昇圧設計 Write/control signals are level-shifted from 1.8V to 3.3V |
アプリケーション / Applications | 車載MCU、低電力エンベデッドNVM など Automotive MCUs, low-power embedded NVM, etc. |
🔍 電圧別MOS構成プロセス要点 / Voltage-Specific MOS Integration Summary
工程 / Step | 1.8Vデバイス / 1.8V Devices | 3.3Vデバイス / 3.3V Devices |
---|---|---|
チャネル注入 Channel Doping |
NCD / PCD マスクで浅ドープ Shallow doping via NCD/PCD masks |
NCD2 / PCD2 マスクで深ドープ Deep doping via NCD2/PCD2 masks |
ゲート酸化 Gate Oxidation |
G1: 35Å 酸化 → G2で膜厚維持 G1: 35Å → no re-oxidation |
G1: 35Å 酸化 → G2で+35Å再酸化(合計70Å) G1: 35Å → +35Å G2 oxidation (total 70Å) |
S/D拡散 Source/Drain Diffusion |
LDD: NLL / PLL → 深拡散: NLL2 / PLL2 LDD then deep: NLL → NLL2, PLL → PLL2 |
LDD: NLM / PLM → 深拡散: NLM2 / PLM2 LDD then deep: NLM → NLM2, PLM → PLM2 |
🔬 G1/G2酸化工程の逆Tox制御戦略 / G1/G2 Oxidation Strategy (Inverse Tox Scheme)
本プロセスでは、動作電圧ごとにゲート酸化膜厚を調整するため、逆Tox制御を用いています。
This process adopts an inverse Tox scheme to control gate oxide thickness by operating voltage.
⚙️ 工程フロー / Process Flow
工程名 / Step | 内容 / Description |
---|---|
G1-OX | 全領域に初期酸化膜(35Å) Initial oxidation (35Å) for all regions |
G1-PH/ET | 1.8V領域の酸化膜を選択エッチング除去 Selectively etch G1 oxide from 1.8V regions |
G2-OX | 全領域を再酸化(35Å) Re-oxidation of all areas (35Å) |
📏 最終Tox / Final Oxide Thickness
電圧 / VDD | Tox (Å) | 備考 / Notes |
---|---|---|
1.8V | 35 | G1除去 → G2酸化のみ G1 removed → G2 only |
3.3V | 70 | G1 + G2酸化の合算 G1 + G2 combined |
📋 フルプロセスフロー / Full Process Table
工程名 | 処理内容 | 分類 | 目的 | 処理条件 | 寸法 | 膜厚 | Mask |
---|---|---|---|---|---|---|---|
FS-DP | SiON保護膜堆積 | 全体 | 界面保護 | 200Å @ 700℃ | - | - | - |
FSN-DP | STI用窒化膜堆積 | Field | 酸化防止キャップ | 1500Å @ 750℃ | - | - | - |
F-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Field | パターン定義(レジスト形成) | - | 0.28μm | - | F |
F-ET | エッチング(RIE等) | Field | 不要層の除去(パターン転写) | - | 0.28μm | - | - |
F-DP | STI酸化膜埋込 | Field | トレンチフィル | - | - | 4000Å | - |
F-CMP | STI CMP | Field | 平坦化 | - | - | - | - |
PRE-OX | 犠牲酸化膜形成 | 前処理 | 注入前の表面改質・汚染取り込み | Dry OX, 約80Å | - | 80Å | - |
NWL-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Well | パターン定義(レジスト形成) | - | - | - | NWL |
NWL-ION | イオン注入(ドーピング) | Well | N-Well形成 | 800keV, 2E13 | - | - | - |
PWL-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Well | パターン定義(レジスト形成) | - | - | - | PWL |
PWL-ION | イオン注入(ドーピング) | Well | P-Well形成 | 200keV, 5E12 | - | - | - |
NCD-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | CD | Nchチャネル領域の定義 | - | 1.8V | - | NCD |
NCD-ION | イオン注入(チャネルドープ) | CD | NMOSのしきい値調整 | Boron, 50keV, 1E13 | 1.8V | - | - |
PCD-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | CD | Pchチャネル領域の定義 | - | 1.8V | - | PCD |
PCD-ION | イオン注入(チャネルドープ) | CD | PMOSのしきい値調整 | BF₂, 30keV, 1E13 | 1.8V | - | - |
NCD2-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | CD | Nchチャネル領域の定義(再調整) | - | 3.3V | - | NCD |
NCD2-ION | イオン注入(チャネルドープ) | CD | NMOSのしきい値調整(再調整) | Boron, 50keV, 1E13 | 3.3V | - | - |
PCD2-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | CD | Pchチャネル領域の定義(再調整) | - | 3.3V | - | PCD |
PCD2-ION | イオン注入(チャネルドープ) | CD | PMOSのしきい値調整(再調整) | BF₂, 30keV, 1E13 | 3.3V | - | - |
G1-OX | ゲート酸化膜形成(第1段) | Gate | 全MOS領域に初期酸化膜を形成 | Dry OX | 全MOS領域 | 35Å | - |
G1-PH | フォトリソグラフィ(3.3V保護) | Gate | 3.3Vデバイスをレジスト保護 | - | 3.3V | - | G1 |
G1-ET | 酸化膜除去(1.8V領域) | Gate | 1.8V領域のG1酸化膜を除去 | HF or SPM | 1.8V | 0Å | - |
G2-OX | ゲート酸化膜形成(第2段) | Gate | 1.8V領域に再酸化膜を形成(合計70Å) | Dry OX | 1.8V | 35Å | - |
PLY-DP | ポリゲート堆積(Poly-Si) | Gate | ゲート電極材料形成 | LPCVD | - | 1500Å | - |
PLY-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Gate | ポリゲートパターン定義(レジスト形成) | KrF | 0.18μm | - | PLY |
PLY-ET | ポリゲートパターンエッチング(RIE) | Gate | ポリゲート構造定義 | RIE | 0.18μm | - | - |
NLL-PH | フォトリソ Lithography | NMOS | LDDパターン形成(ロジック用) | KrF, CD = 0.18μm | 1.8V | - | NLL |
NLL-ION | イオン注入 Ion Implantation | NMOS | 浅拡散形成(ロジック) | As, 30keV, 1E13 | 1.8V | - | - |
PLL-PH | フォトリソ Lithography | PMOS | LDDパターン形成(ロジック用) | KrF, CD = 0.18μm | 1.8V | - | PLL |
PLL-ION | イオン注入 Ion Implantation | PMOS | 浅拡散形成(ロジック) | BF₂, 30keV, 1E13 | 1.8V | - | - |
NLM-PH | フォトリソ Lithography | NMOS | LDDパターン形成(メモリ用) | KrF, CD = 0.22μm | 3.3V | - | NLM |
NLM-ION | イオン注入 Ion Implantation | NMOS | 浅拡散形成(メモリ) | As, 30keV, 1E13 | 3.3V | - | - |
PLM-PH | フォトリソ Lithography | PMOS | LDDパターン形成(メモリ用) | KrF, CD = 0.22μm | 3.3V | - | PLM |
PLM-ION | イオン注入 Ion Implantation | PMOS | 浅拡散形成(メモリ) | BF₂, 30keV, 1E13 | 3.3V | - | - |
SW-DP | スペーサ堆積(SiN) | Gate | LDD保護 / S/D形成のためのスペーサ形成 | LPCVD, SiN, 800Å | - | 800Å | - |
SW-ET | スペーサエッチング(RIE) | Gate | アニソトロピックエッチングでスペーサ定義 | RIE | - | - | - |
NLL2-PH | フォトリソグラフィ | NMOS S/D | 1.8V NMOS 深拡散領域パターン定義 | KrF | 0.18μm | - | NLL2 |
NLL2-ION | イオン注入 | NMOS S/D | 1.8V NMOSソース・ドレイン深拡散形成 | As, 40keV, 1E13 | - | - | - |
PLL2-PH | フォトリソグラフィ | PMOS S/D | 1.8V PMOS 深拡散領域パターン定義 | KrF | 0.18μm | - | PLL2 |
PLL2-ION | イオン注入 | PMOS S/D | 1.8V PMOSソース・ドレイン深拡散形成 | BF₂, 40keV, 1E13 | - | - | - |
NLM2-PH | フォトリソグラフィ | NMOS S/D | 3.3V NMOS 深拡散領域パターン定義 | KrF | 0.22μm | - | NLM2 |
NLM2-ION | イオン注入 | NMOS S/D | 3.3V NMOSソース・ドレイン深拡散形成 | As, 40keV, 1E13 | - | - | - |
PLM2-PH | フォトリソグラフィ | PMOS S/D | 3.3V PMOS 深拡散領域パターン定義 | KrF | 0.22μm | - | PLM2 |
PLM2-ION | イオン注入 | PMOS S/D | 3.3V PMOSソース・ドレイン深拡散形成 | BF₂, 40keV, 1E13 | - | - | - |
CO-SP | Coスパッタリング | Salicide | 前駆体形成 | - | - | 300Å | - |
LMP-ANL | サリサイドアニール | Salicide | CoSi形成 | 550℃ 30s | - | - | - |
CO-ET | エッチング(RIE等) | Salicide | 不要層の除去(パターン転写) | H2SO4系 | - | - | - |
LMP2-ANL | 相転移アニール | Salicide | CoSi₂形成 | 750℃ 30s | - | - | - |
F2-DP | ILD堆積 | ILD | 配線前絶縁 | PE-TEOS | - | 6000Å | - |
F2-CMP | ILD CMP | CMP | 平坦化 | CMP | - | - | - |
CNT-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Via | パターン定義(レジスト形成) | - | 0.24μm | - | CNT |
CNT-ET | エッチング(RIE等) | Via | 不要層の除去(パターン転写) | - | 0.24μm | - | - |
TIN-SP | コンタクトバリアスパッタ | Via | バリアメタル形成(W下地) | DC Sputter, TiN, 300W, Ar | - | 300Å | - |
CW-DP | Wデポジション | Via | Wプラグ形成(充填) | CVD, WF₆ | - | 4000Å | - |
CW-CMP | W CMP | CMP | Wプラグ上の平坦化 | CMP | - | - | - |
TI1-SP | Tiスパッタ | Capacitor | 密着層(Pt下地) | DC Sputter, 300W, Ar, RT | - | 300Å | - |
Pt-SP | Ptスパッタ | Capacitor | 下部電極 | DC Sputter, 1kW, Ar, RT | - | 1500Å | - |
PZT-COT | PZTスピンコート | Capacitor | 強誘電体形成(前駆体) | Sol-Gel Spin, 3000rpm | - | 1000Å | - |
PZT-ANL | PZTアニール | Capacitor | 強誘電性確保(結晶化) | RTA, 650℃, O₂, 60s | - | 結晶化 | - |
TI2-SP | Tiスパッタ | Capacitor | 上部電極(Al接続下地) | DC Sputter, 300W, Ar, RT | - | 300Å | - |
CAP-PH | Capフォトリソ | Capacitor | キャパシタパターン定義 | KrF, 248nm, 60mJ/cm² | 0.35μm | - | CAP |
CAP-ET | Capエッチング | Capacitor | Pt/PZT/Tiパターン形成 | Ion Milling | 0.35μm | - | - |
ALOX-SP | AlOxスパッタ | Capacitor | PZT保護膜(一次) | RF Sputter, 400W, Ar/O₂ | - | 300Å | - |
ALOX-DP | AlOx ALDデポ | Capacitor | 高密度保護膜(最終) | ALD, 200℃, TMA/H₂O | - | 300Å | - |
ALOX-PH | AlOxフォトリソ | Capacitor | 接続開口パターン定義 | KrF, 248nm, 60mJ/cm² | 0.35μm | - | ALOX |
ALOX-ET | AlOxエッチング | Capacitor | 接続開口形成 | RIE (BCl₃/Cl₂系) | 0.35μm | - | - |
HLX-DP | ILD-0堆積 | 層間絶縁膜 | Metal-0上絶縁 | PE-TEOS, 400℃ | - | 6000Å | - |
HLX-PH | フォトリソグラフィ | 層間絶縁膜 | Via-0開口パターン定義 | KrF, 248nm, 60mJ/cm² | 0.24μm | - | HLX |
HLX-ET | エッチング(RIE) | 層間絶縁膜 | Via-0開口形成 | RIE (CHF₃/O₂) | 0.24μm | - | - |
TINX-SP | Ti/TiN バリアスパッタ | バリア | Wプラグ拡散防止層 | DC/RF Sputter, 2-step | - | 300Å | - |
HWX-DP | Wプラグ堆積(CVD) | Plug | Via-0充填 | W-CVD, WF₆, 400℃ | - | 5000Å | - |
HWX-CMP | W CMP | Plug | Metal-1接続のための平坦化 | CMP (Slurry: Silica/Alumina) | - | - | - |
ALA-SP | Metal-1 Al堆積 | 配線層 | セル配線 | - | - | 6000Å | - |
ALA-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 配線層 | パターン定義(レジスト形成) | - | 0.28μm | - | ALA |
ALA-ET | エッチング(RIE等) | 配線層 | 不要層の除去(パターン転写) | - | 0.28μm | - | - |
HLA-DP | ILD-1堆積 | 層間絶縁膜 | Metal-1上絶縁 | PE-TEOS | - | 6000Å | - |
HLA-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 層間絶縁膜 | パターン定義(レジスト形成) | RIE+フォト | 0.24μm | - | HLA |
HLA-ET | エッチング(RIE等) | 層間絶縁膜 | 不要層の除去(パターン転写) | RIE+フォト | 0.24μm | - | - |
TINA-SP | Ti/TiN バリア | バリア | Via-1バリア | 300Å | - | 300Å | - |
HWA-DP | Wプラグ堆積(Via-1) | Plug | Metal-2接続 | W-CVD | - | 5000Å | - |
HWA-CMP | W CMP(Via-1) | Plug | 平坦化 | CMP | - | - | - |
ALB-SP | Metal-2 Al堆積 | 配線層 | 中間配線 | - | - | 6000Å | - |
ALB-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 配線層 | パターン定義(レジスト形成) | - | 0.35μm | - | ALB |
ALB-ET | エッチング(RIE等) | 配線層 | 不要層の除去(パターン転写) | - | 0.35μm | - | - |
HLB-DP | ILD-2堆積 | 層間絶縁膜 | Metal-2上絶縁 | PE-TEOS | - | 6000Å | - |
HLB-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 層間絶縁膜 | パターン定義(レジスト形成) | RIE+フォト | 0.28μm | - | HLB |
HLB-ET | エッチング(RIE等) | 層間絶縁膜 | 不要層の除去(パターン転写) | RIE+フォト | 0.28μm | - | - |
TINB-SP | Ti/TiN バリア | バリア | Via-2バリア | 300Å | - | 300Å | - |
HWB-DP | Wプラグ堆積(Via-2) | Plug | Metal-3接続 | W-CVD | - | 5000Å | - |
HWB-CMP | W CMP(Via-2) | Plug | 平坦化 | CMP | - | - | - |
ALC-SP | Metal-3 Al堆積 | 配線層 | グローバル配線 | - | - | 8000Å | - |
ALC-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 配線層 | パターン定義(レジスト形成) | - | 0.5μm | - | ALC |
ALC-ET | エッチング(RIE等) | 配線層 | 不要層の除去(パターン転写) | - | 0.5μm | - | - |
HLC-DP | ILD-3堆積 | 層間絶縁膜 | Metal-3上絶縁 | PE-TEOS | - | 6000Å | - |
HLC-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 層間絶縁膜 | パターン定義(レジスト形成) | RIE+フォト | 0.35μm | - | HLC |
HLC-ET | エッチング(RIE等) | 層間絶縁膜 | 不要層の除去(パターン転写) | RIE+フォト | 0.35μm | - | - |
TINC-SP | Ti/TiN バリア | バリア | Via-3バリア | 300Å | - | 300Å | - |
HWC-DP | Wプラグ堆積(Via-3) | Plug | Pad接続 | W-CVD | - | 5000Å | - |
HWC-CMP | W CMP(Via-3) | Plug | 平坦化 | CMP | - | - | - |
ALD-SP | Pad用Al堆積 | Pad層 | Bond Pad形成 | - | - | 10000Å | - |
ALD-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | Pad層 | パターン定義(レジスト形成) | - | 3.0μm | - | PAD |
ALD-ET | エッチング(RIE等) | Pad層 | 不要層の除去(パターン転写) | - | 3.0μm | - | - |
PAD-DP | パッシベーション膜堆積 | 保護膜 | 外部環境保護 | SiN+SiO₂ | - | 8000Å | - |
PAD-PH | フォトリソグラフィ(マスク露光) | 保護膜 | パターン定義(レジスト形成) | - | 3.0μm | - | PAD |
PAD-ET | エッチング(RIE等) | 保護膜 | 不要層の除去(パターン転写) | - | 3.0μm | - | - |
E-TEST | 電気特性評価 | 検査 | Vth/Ioff測定 | 自動テスター | - | - | - |
🧠 FeRAM特有工程の詳細解説 / Detailed Explanation of Key FeRAM Steps
🔽 キャパシタ形成(Pt/PZT/Ti)
🔽 Capacitor Formation (Pt/PZT/Ti)
-
TI1-SP(下部) / TI1-SP (Bottom Layer)
Tiスパッタ。Ptとの密着性を確保するアドヒージョン層(約300Å)。
Ti sputtering as an adhesion layer to ensure bonding with Pt (approx. 300Å). -
Pt-SP
下部電極。高耐久性・導電性を持つPt層(1000〜1500Å)。
Bottom electrode using Pt with high durability and conductivity (1000–1500Å). -
PZT-COT / PZT-ANL
PZT強誘電膜のスピンコートとアニール処理。ペロブスカイト構造への結晶化が必要。
Spin coating and annealing of PZT ferroelectric film; crystallization into a perovskite phase is required. -
TI2-SP(上部) / TI2-SP (Top Layer)
上部電極。配線またはAl層とのバッファとしても機能。
Top electrode; also serves as a buffer to wiring or Al layers. - 結晶配向性の確認 / Crystallographic Orientation Check
上部電極形成後、PZTの(100)または(111)面配向を確認するため、XRD(X線回折)評価を実施。
After top electrode formation, XRD (X-ray diffraction) is performed to verify the (100) or (111) orientation of the PZT filmFeRAM薄膜の結晶性評価については、XRD解析の基本と応用を参照してください。
- CAP-PH / CAP-ET
Pt/PZT/Ti構造のパターニング工程。Ptは化学的エッチングが困難なため、CMPではなくイオンミリング(IBE)などの物理エッチング技術が用いられる。
Patterning of the Pt/PZT/Ti structure. Since Pt is resistant to chemical etching, CMP is not applicable; physical etching such as ion beam etching (IBE) is typically employed.
🔽 保護膜形成(AlOx)
🔽 Protective Layer Formation (AlOx)
-
ALOX-SP / ALOX-DP
スパッタまたはALDによるAlOx保護膜形成。ピンホール制御が信頼性の鍵。
AlOx protective layer deposition via sputtering or ALD; pinhole suppression is critical for reliability. -
ALOX-PH / ALOX-ET
開口形成工程。後続の配線層との電気接続部を形成。
Photolithography and etching to expose connection areas for subsequent wiring layers.
🔽 接続構造(Metal-0〜Via-0)
🔽 Interconnect Structure (Metal-0 to Via-0)
-
HLX-DP
PE-TEOSによるILD-0(層間絶縁膜)堆積。
Deposition of ILD-0 (interlayer dielectric) using PE-TEOS. -
HLX-PH / HLX-ET
Via-0パターニングとエッチングで開口を形成。
Lithography and etching to form Via-0 openings. -
TINX-SP
Ti/TiNスパッタ(約300Å)でバリア層形成。Wプラグとの反応防止。
Ti/TiN sputtered barrier layer (~300Å) to prevent interaction with W plug. -
HWX-DP / HWX-CMP
W-CVDとCMPによるVia-0の形成。キャパシタからMetal-1への電気接続を確立。
Formation of Via-0 by W-CVD and CMP; enables electrical connection from capacitor to Metal-1.
⚠️ 特記事項:水素還元によるPZT特性劣化への対策
⚠️ Note: Mitigation of PZT Degradation by Hydrogen Annealing
-
懸念事項 / Concern
FeRAM構造では、後工程(特に最終水素アニール)における水素還元作用により、PZT膜のヒステリシス特性が劣化(インプリント)する可能性がある。
In FeRAM structures, hydrogen exposure during backend processes (especially final hydrogen annealing) can degrade the hysteresis characteristics of the PZT layer (so-called imprint effect). -
対策 / Countermeasure
これを防ぐために、AlOx保護膜をスパッタ+ALDの二重構造で形成し、PZT層を水素雰囲気から隔離する。さらに、最終の水素シンター工程は本フローから除外している。
To prevent this issue, a dual-layer AlOx protective film (sputtering + ALD) is employed to isolate the PZT layer from hydrogen atmosphere. Moreover, final hydrogen sintering is intentionally excluded from this process flow.
✅ 改善事項:HfZrO₂採用による水素工程対応性の向上
✅ Improvement: Enhanced Hydrogen Process Compatibility by Adopting HfZrO₂
PZT型FeRAMでは、水素還元により特性劣化が生じるため、保護膜形成や水素アニールの回避が必要だった。
In PZT-based FeRAM, performance degradation caused by hydrogen reduction necessitated the use of protective barrier films and exclusion of hydrogen annealing from the backend process.
一方、HfZrO₂系FeRAM/FeFETは水素耐性に優れ、CMOS準拠の420 °C水素シンターも工程に含めることが可能であり、
プロセス整合性と量産性が大幅に改善される。
In contrast, HfZrO₂-based FeRAM/FeFET offers excellent hydrogen resistance, allowing inclusion of standard 420 °C hydrogen sintering in the process flow, resulting in significant improvements in CMOS compatibility and manufacturability.
👉 詳細はこちらの技術ノートを参照。
👉 For details, see this technical note.
📘 FeRAM / 薄膜ピエゾ特性評価(ヒステリシス・変位・DBLI測定)
FeRAM / Thin-Film Piezoelectric Evaluation Principles (Hysteresis, Displacement, DBLI)
👉 feram_piezo_evaluation_principles.md
-
✅ FeRAMのヒステリシス特性(Pm, Pr, Vc)と PUND法 の原理解説
Explanation of ferroelectric hysteresis loops
(Pm: maximum polarization, Pr: remanent polarization, Vc: coercive voltage)
and the PUND (Positive-Up-Negative-Down) measurement method. -
✅ PZTアクチュエータのバタフライカーブとDBLI法による変位評価
Butterfly curve (voltage–displacement characteristics) of PZT actuators,
and displacement evaluation using the DBLI (Double Beam Laser Interferometry) method.
📄 0.18μm CMOS Device Parameter
👉 0.18um_etests_summary_unified.md
本資料では、0.18μm CMOSプロセスにおける E-test評価パラメータ を用いて、
1.8V / 3.3V / 5.0V 各動作電圧デバイスの特性比較を行っています。
This document compares device characteristics for 1.8V / 3.3V / 5.0V CMOS devices,
based on key E-test parameters such as threshold voltage, saturation current,
transconductance, leakage current, breakdown voltage, and subthreshold slope.
🔗 関連教材リンク / Related Links
-
🔬 0.18μm CMOSロジックプロセス
0.18μm CMOS logic process flow (educational model) -
🔬 0.18μmCMOS 1.8V/3.3V/5V混載フロントエンドプロセス
0.18μm CMOS 1.8V/3.3V/5V frontend process flow (educational model) -
📐 MOSトランジスタの特性と信頼性
MOS transistor characteristics and reliability -
💾 メモリ技術: SRAM / DRAM / FeRAM / MRAM / 3DNAND
Memory technologies: FeRAM / ReRAM / MRAM
📝 補足 / Notes
-
PZT膜のZr/Ti比と焼成条件は、スイッチング特性・保持特性に大きく影響。
Zr/Ti ratio and annealing conditions of the PZT film greatly affect switching and retention properties. -
AlOx膜の品質(密度・膜厚均一性)は長期信頼性に直結。
Quality of AlOx film (density and thickness uniformity) directly impacts long-term reliability.