Inkjet

用途別分類とインクジェット技術の応用展開 / Inkjet Usage Fields and Application Domains

本章では、インクジェットプリンタ技術の主な用途領域を整理し、それぞれにおけるインク特性/ヘッド要件/構造選定の背景を比較します。
多様化する印字対象・材料に応じて、ピエゾ/サーマルの選択や駆動条件が大きく異なってきます。


📘 1. 用途分類マップ(主要分野)

分類 主な対象 使用インク 技術的特徴
商業印刷 紙/フォト紙 染料・顔料インク 高解像度・色域・耐光性
産業印刷 フィルム・パッケージ UV・油性・溶剤 耐擦過・密着性・可搬速度
テキスタイル印刷 綿・ポリエステルなど 顔料・反応染料 布地への濡れ性・硬化/定着処理
電子デバイス ガラス・樹脂基板 導電性/絶縁性インク 微細パターン・位置精度・乾燥制御
バイオ医療 マイクロプレート・細胞培養基板 バイオ液(細胞、タンパク質) 滴下精度、非接触、低ストレス
3Dプリント 粉末/レジン UV樹脂・バインダ 積層精度・材料選定・硬化連携

🔍 2. 用途別に求められるヘッド性能(比較)

用途 解像度 吐出量 ノズル構成 要求特性
フォト印刷 1200dpi〜 1〜3 pl 高密度(300dpi以上) 高彩度・微細粒子対応
パッケージ印刷 300〜600dpi 5〜15 pl 耐擦・UV対応 粘度変動・搬送速度に強い
布地プリント 300〜600dpi 10〜30 pl 中密度 耐摩耗・濡れ制御
回路形成 600〜1200dpi <1 pl(微粒子) 高精度・温調必要 配線幅・粘度安定・酸化制御
細胞滴下 50〜300dpi 数nL 低衝撃・非接触型 生体適合・温度管理

🧠 3. 技術選定と用途の関係性

graph LR
  A[用途分類] --> B1[商業印刷]
  A --> B2[産業用途]
  A --> B3[3D造形]
  A --> B4[バイオ滴下]
  B1 --> C1[高解像度・低粘度]
  B2 --> C2[UV硬化・耐性重視]
  B3 --> C3[積層精度・波形制御]
  B4 --> C4[低ストレス・温度管理]

🎯 技術活用上の示唆


📚 参考文献