Inkjet

インク種類と方式別適合性 / Ink Types and Compatibility by Drive Method

本ドキュメントでは、インクジェットプリントヘッドで使用されるインクの種類を整理し、それぞれの物理的特性/硬化方式/駆動方式との適合性を技術的に解説します。
また、メーカーごとの採用傾向や代表製品についても記載します。


💧 1. インクの主要分類

種類 主成分 乾燥/硬化方式 特徴 主な用途
染料水性 水+染料 吸収/蒸発乾燥 発色性良/耐候性やや弱/コスト低 オフィス/家庭用
顔料水性 水+顔料粒子 同上 耐候性・耐水性高/ノズル詰まりやすい 写真/商業印刷
油性(溶剤) 有機溶剤 蒸発乾燥 速乾/耐久性◎/臭気あり/溶解力高 屋外看板/産業印刷
UV硬化型 モノマー+光重合 UVランプ照射 非吸収媒体可/即硬化/高密着性 ラベル/産業パネル
熱可塑樹脂 ワックス等 冷却固化 立体印刷可/特種用途 テキスタイル/3D印刷

⚙ 2. 駆動方式との適合性

インク種類 サーマル方式(Thermal) ピエゾ方式(Piezo) コメント
染料水性 ◎ 安定動作 ◎ ほぼ全方式対応 両方式で広く使用可能
顔料水性 △ 粒子が熱で不安定 ◎ 吐出可(粒子径に注意) サーマルでは詰まりやすい
溶剤系 × 発火リスク・腐食あり ◎ 耐薬品設計により使用可 ピエゾの材料耐性が鍵
UV硬化型 × ヒーター破損・硬化不可 ◎ 非加熱・高精度吐出が可能 UV対応PZT設計が必要
熱可塑ワックス × 熱源と干渉 △ 高温対応ピエゾなら可 高温吐出設計が条件

🏭 3. メーカー別採用傾向(代表製品)

メーカー 採用インク種類 採用理由・設計方針
EPSON 染料/顔料/UV μTFPの耐インク設計により多様な液体対応
Canon 染料水性中心 サーマル方式。染料安定性と発色性に最適化
HP 染料/顔料(水性) 使い捨てTIJでコストと安定性を両立
Ricoh UV/顔料水性 高耐久ヘッドで産業向けUVも広く対応
Fujifilm UVインク中心 高精度MEMSピエゾとUVランプシステムの統合
Konica Minolta 顔料/溶剤 テキスタイル・ラベル用に強靭な材料対応

🧠 4. インク選定における設計要件


📌 参考図(追加予定)


📚 参考資料