4.6 GDSレイアウトの可視化と考察
GDS Layout Visualization and Analysis
🎯 本節の目的|Purpose of This Section
📝 日本語|Japanese |
📘 English |
OpenLaneで生成されたGDSファイルを可視化する |
Visualize GDS files generated by OpenLane |
FSM / PID / SoCの構造比較と理解を深める |
Deepen understanding by comparing layout structures |
🖼️ GDS表示ツール一覧|GDS Viewers
🧰 ツール名|Tool |
🔍 概要|Description |
💬 備考|Remarks |
KLayout |
軽量・高速なGDSビューア |
Recommended |
Magic |
Sky130対応の編集・検証ツール |
Bundled with PDK |
MagicはSky130PDK用環境変数の設定が必要です。
🔍 KLayoutによる表示手順|KLayout Launch Command
klayout runs/fsm_engine/results/final/gds/fsm_engine.gds
.gds
ファイルパスを変更することで他モジュール(PID, SoC)も確認可能です。
🔍 Magicによる表示手順|Magic Launch Command
cd runs/fsm_engine/results/final/gds/
magic -T sky130A.tech fsm_engine.gds
- Sky130PDKの環境設定が必要です(
sky130A.tech
のパス要確認)。
🔬 観察ポイント|What to Observe
モジュール|Module |
着目点|Focus Point |
FSM |
ステート遷移を構成するセルの分布 |
PID |
加算器・乗算器など算術演算回路の配置 |
SoC |
FSM+PIDの相対位置、グローバル配線密度 |
🧩 配置特徴の一例|Example Layout Features
- FSM:論理密度が低く、レイアウトは全体に広がる傾向
→ 配線の自由度が高い
- PID:演算ロジックが密集し、中央配置されやすい
→ タイミングクリティカルなブロックが中心に集約
- SoC:モジュール統合によりI/O周辺やコア間配線が複雑化
→ Floorplanの工夫が必要
✅ 本節のまとめ|Summary
🇯🇵 日本語 |
🇺🇸 English |
GDSIIの可視化で物理構造を直感的に理解できる |
GDS visualization enhances intuitive understanding |
教材や評価用途において有用なステップ |
A valuable step in education and evaluation |
FSM / PID / SoCの構造比較から設計的洞察を得る |
Gain insights from structural layout comparisons |
📎 前後の節|Previous / Next Sections
- ◀️ 前の節|Previous: 4.5 設計評価レポートと比較
- ✅ この節が最終章です|This is the final section of Chapter 4.
📚 🔙 特別編 第4章 README に戻る