Edusemi-v4x

2.4 実例紹介:AMD・Intel・Appleのパッケージング戦略

🎯 目的

この節では、主要な半導体企業がどのようにチップレット/2.5D/3Dパッケージ技術を製品に取り入れているかを、実例ベースで紹介します。


🔶 AMD:Infinity Fabricによるマルチチップアーキテクチャ

✦ Ryzen / EPYC(Zen以降)

製品 特徴 備考
Ryzen 3000/5000 CCD + IOD構成(7nm + 12nm) ロジック混載を回避
EPYC(Rome) 最大8CCD + 1IOD 高性能サーバ向け

🔷 Intel:EMIBとFoverosによる垂直・水平接続の両立

✦ EMIB(Embedded Multi-die Interconnect Bridge)

✦ Foveros(3D)

技術 製品例 備考
EMIB Stratix 10 FPGA/メモリ連携
Foveros Lakefield, Meteor Lake 3D CPU積層構造

🍏 Apple:UltraFusionによるロジックダイ連結

✦ M1 Ultra(2022)

項目 内容
バス帯域 最大2.5 TB/s
実装 2.5D(インターポーザ)型に近い
狙い チップサイズ制限を超えて性能拡張

🧩 事例にみる技術選定の視点

観点 AMD Intel Apple
接続構造 複数ダイの水平連結 部分インターポーザ/垂直積層 ロジック同士のパッケージ連結
コスト志向 高(性能優先)
再利用性 高(CCD再利用) 中(製品毎設計) 低(M1 Ultra限定)

📎 次節への接続

次節 2.5:設計上の課題 では、これらの構造を設計・量産するうえで直面する熱・テスト・歩留まりといった課題とその対策について詳述します。