SoC(System-on-Chip)による高集積化は長らく主流でしたが、以下のような課題が限界として現れています:
これらを回避するため、機能単位で分割した複数ダイを1パッケージに集積する「チップレット(Chiplet)」アーキテクチャが登場しました。
項目 | 内容 |
---|---|
構成単位 | 複数の小型ダイ(chiplet)をパッケージ上で再構成 |
接続手法 | 高密度配線(Interposer, TSV, μ-Bump, Hybrid Bondingなど) |
設計思想 | 機能分離によるプロセス最適化・再利用性・リスク低減 |
年代 | トレンド | 備考 |
---|---|---|
~2020 | モノリシックSoC | 高集積+1ダイ設計が主流 |
2020〜 | 2.5Dパッケージ | Siインターポーザ、HBMとの併用 |
2023〜 | 3D集積 | TSV・Hybrid Bondingによる垂直配線 |
今後 | Chiplet Platform化 | 標準I/F(UCIeなど)による業界間展開 |
次節 2.2:2.5D実装技術 では、シリコンインターポーザを用いた実装や、TSMC CoWoSといった技術の詳細を扱います。