Edusemi-v4x

📐 レイアウトの基本原則と設計ルールの意図


📘 概要

レイアウト設計は、論理回路を物理的な構造としてシリコン上に配置・配線する工程です。
PDK(Process Design Kit)に従い、設計ルールを満たしながら、性能・信頼性・歩留まりを両立する必要があります。

このセクションでは、レイアウト設計の基本構造と考え方を学びます。


🧱 幅(Width)と間隔(Spacing)

項目 説明 教育的意義
最小幅 各層(Poly、Metal等)に定義される プロセス限界の反映
最小間隔 同一層または異層での距離制約 ショート・リーク防止
Width/Spacing Rule 「W/Sルール」としてPDKに記載 歩留まり・耐電圧・CMP対応

※ 例:Metal1 の最小幅 0.14 μm、最小間隔 0.14 μm(0.28μm pitch)


🛤️ 配線層と層構成

層名 方向 主用途
Poly 任意 ゲート構造
Metal1 横方向 ローカル信号配線
Metal2 縦方向 GND/VDD配線(中間層)
Metal3〜n 交互 グローバル配線、パワーグリッド、クロック

🔌 パワーグリッドとウェルタップ


⚠️ 設計時のDRC(Design Rule Check)項目

項目 意図
Min Width フォトリソ限界/露光バラツキ
Min Spacing ショート/配線歩留まり
Enclosure Viaやコンタクトの被覆確保
Density CMP均一性(例:Metal fill挿入)
Notch 不要な隙間・鋭角パターン防止

🎯 教材的意義


🔗 次のセクション


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License