Edusemi-v4x

⚠️ ESD概要と保護設計の重要性


📘 概要

ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)は、人体や装置などに蓄積された静電気が半導体チップに放電される現象です。
この瞬間的な高電圧(数百V〜数kV)は、ICの微細な構造を破壊し、動作不良や故障の主因となります。

現代の微細CMOSでは、ESDは「設計段階で対策すべき前提条件」であり、信頼性設計の出発点とも言えます。


💡 なぜESDが問題なのか?


🧪 ESDの主な発生モデル

モデル 意味・状況 電圧・電流の目安
HBM(Human Body Model) 人が触れた瞬間の放電 ±2kV、1A〜3A
MM(Machine Model) 機器や治具による放電 ±200V、数A
CDM(Charged Device Model) IC自体が帯電して放電 ±1kV〜2kV、10A以上(高速)

🔧 設計におけるESD保護の基本方針


🔁 設計フローにおける位置づけ

[外部I/O] → [ESD保護素子] → [ESD制限抵抗] → [本回路]

📚 教材的意義


🔗 次のセクション


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License