Edusemi-v4x

🧩 レイアウトにおけるESD設計の工夫


📘 概要

ESD保護素子の設計だけでは不十分であり、物理レイアウト上で適切な配置・接続パスを確保することがESD耐性を左右します。
高電流を逃がすには、「**広い配線パス」「短い距離」「確実な接地」」が必要です。

このセクションでは、ESD設計におけるレイアウト技術の要点を解説します。


🔀 基本ESDレイアウト構成

[I/Oパッド]──[ESD素子]──[制限抵抗]──[本回路]

🔄 DPP距離(Discharge Path Proximity)


🛡️ ガードリングの配置

Top View(例):

┌──────────────┐
│  P+ GND Ring │ ← 接地
│              │
│  ESD Device  │ ← 内部素子
│              │
│  N+ VDD Ring │ ← 保護電圧
└──────────────┘

⚠️ レイアウト時の注意点まとめ

項目 内容 設計意図
配線幅 ESD電流に耐える太さ(数μm以上) 熱損傷防止
接地経路 GND/VSSへの短距離接続 電位上昇防止
シールド ESD電界が隣接回路に及ばないようにメタルシールド ノイズ抑制
対称性 双方向I/Oでは左右対称な構成 保護性能の均等化

📚 教材的意義


🔗 次のセクション


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License