Edusemi-v4x

🗂️ 3D NANDフラッシュメモリ


📘 概要

3D NANDは、不揮発・大容量・低コストを実現したストレージ用メモリ技術です。
従来の2D NANDでは微細化限界と信頼性問題が顕在化したため、垂直方向への積層構造(3D化)によりスケーリングが続けられています。


🧱 構造と進化

              ┌───────────────┐
              │   コントローラ   │
              └───────────────┘
                │││││││││││
       ┌─────────────────────────┐
       │   多層セルアレイ(垂直積層) │ ← 64層〜500層超
       └─────────────────────────┘

📊 特性と比較

項目 3D NAND MRAM SRAM DRAM
不揮発性 × ×
書換回数 △(10⁴〜10⁵)
書換速度 ×(µs〜ms)
容量 ◎(TBクラス)
面積効率

🧭 SoC設計との関係


📌 階層構成と設計観点


⚠️ 注意点と制約


📚 教材的意義


🔗 関連章(参照)


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License