MOSトランジスタをはじめとするICの各構造は、製造プロセスの制約・ばらつき・歩留まりに応じて
寸法ルール(Design Rule)として規定され、PDK内に明記されます。
本節では、sky130や0.18µmプロセスを例に、
設計者が守るべき「寸法の意味」と「背景にある物理的・製造的理由」を解説します。
ルール名 | 意味 | 教材上の観察ポイント |
---|---|---|
Lmin | ゲート長の最小値 | Id特性・遅延・リークへの影響 |
Wmin | ゲート幅の最小値 | ドライブ能力、ばらつき |
Poly to Diffusion | ポリと拡散の間隔 | LDD構造との関係、微細化限界 |
Contact size/spacing | コンのサイズと間隔 | 配線密度と接続確実性 |
Metal width/spacing | 金属配線の幅・間隔 | EM対策、RC遅延制御 |
背景要因 | 寸法ルールへの反映 |
---|---|
リソグラフィ分解能 | Lmin、パターン密度制約 |
エッチングや洗浄のばらつき | スペースルール(min spacing) |
歩留まり改善 | コン間隔、ベタGND配線の確保 |
電気的特性確保 | Wmin、オープン防止 |
教育では「ルール=制限」ではなく、「製造を守る設計者の配慮」として理解させることが重要
教材課題 | 内容 |
---|---|
Lminを下回るゲートを意図的に描画 → DRCでエラー | 寸法制限の自動検出とその理由を学ぶ |
Metal幅・間隔を縮小して配線 → EMとIR drop議論へ | 寸法ルールと電気特性の関係に触れる |
Contactを過密に → DRC失敗と構造破壊の可能性 | 製造視点の重要性を理解 |
これらのルールは、PDK(Process Design Kit)として設計者に提供され、
設計フローの中でシミュレーションやレイアウト制約に組み込まれます。
👉 4.5 PDKと設計基盤の構築(sky130を中心に) に進みます。