Edusemi-v4x

3.4 微細化におけるばらつきと信頼性の限界

CMOS技術の微細化は、単なる寸法縮小にとどまらず、
デバイスばらつき・短チャネル効果・信頼性劣化といった新たな設計制約を引き起こしました。

本節では、これらの制約をShort Channel Effect(SCE)という視点で整理し、
その代表例である DIBL(Drain-Induced Barrier Lowering)、Vthばらつき、リーク電流、
さらには HCI(Hot Carrier Injection)によるトランジスタ劣化について解説します。


📌 SCE(Short Channel Effect)とは?

微細なMOSトランジスタでは、チャネル長が短くなることで、理想的な動作が成り立たなくなります。
このような現象群は総称して 短チャネル効果(Short Channel Effect, SCE) と呼ばれ、以下を含みます:


📉 DIBL(Drain-Induced Barrier Lowering)

▶ 現象概要

▶ 設計への影響


⚠️ Vthばらつき(しきい値電圧の統計分布)

▶ 原因

▶ 結果と影響


💧 リーク電流(サブスレッショルド・ゲートリーク)

▶ サブスレッショルドリーク

▶ ゲートリーク

▶ 対応


⚡ HCI(Hot Carrier Injection)

▶ 原理とメカニズム

▶ 設計と信頼性への影響


🧠 SCEと非SCE劣化の位置づけ

現象 発生要因 SCE分類 設計対応例
DIBL ドレイン電界がソース障壁に影響 ✅ SCE代表 チャネル長制御、ウェル設計
Vthばらつき ドーピング変動・寸法変動 ✅ SCEの副次効果 統計設計、SRAM強化
リーク電流 サブスレ領域の劣化 ✅ SCE由来 スタンバイGating、電圧制御
HCI 高電界による注入 ⚠ 非SCEだが関連強 LDD、Vdd制限、耐久評価

🧠 図解候補(別途追加)


🧭 本節のまとめと次節への接続

👉 次節 3.5 では、設計教育の視点から「使えるプロセス技術」とは何か?を探ります。