Edusemi-v4x

3.3 配線技術とリソグラフィ補正の進化

本節では、CMOS技術における配線技術の進化と、それを支えるリソグラフィ補正・平坦化技術について解説します。
AlからCuへ、単層から多層へと進化した配線構造は、RC遅延、信頼性、製造限界のすべてに影響を与えました。

また、露光限界を克服するために導入されたOPC(Optical Proximity Correction)ハーフトーンマスク
それらの前提となるCMP(Chemical Mechanical Polishing)の役割も不可欠です。


⚙️ 配線材料の変遷:Al → Al-Cu → Cu

▶ AlからAl-Cu合金へ

▶ Cu配線の登場とダマシン技術


⏱️ RC遅延とパフォーマンス制約


🧼 CMPによる表面平坦化技術

▶ CMPとは

▶ 用途

📌 CMPなくしては、現代のCMOSプロセスは成立しない。


🧩 多層配線構造と寸法制約


🔍 OPC(Optical Proximity Correction)の導入


🖨️ ハーフトーンマスクと解像度限界対策


🧠 図解候補(別途追加)


🧭 本節のまとめと次節への接続

👉 次節 3.4 では、DIBL、リーク電流、Vthばらつき、HCIなど、設計可能性に影響を与える物理現象と信頼性劣化を扱います。