1.4 MOSトランジスタのスイッチ動作モデル
1.4 Switching Behavior Model of MOS Transistors
🎯 本節のねらい|Objective
MOS構造に電圧を印加することで形成されるチャネルが、
どのようにデジタルスイッチとして機能するかを、
nMOS / pMOS の構造・電圧条件・ON/OFF制御の視点で整理します。
This section explains how the channel formed by gate voltage in a MOS structure functions as a digital switch, focusing on nMOS / pMOS structure, voltage conditions, and ON/OFF control.
🔹 nMOSトランジスタの動作原理
🔹 Operating Principle of nMOS
nMOSは、p型基板上に形成され、正のゲート電圧によってチャネル(電子)が形成されます。
- VGS < Vth:チャネル形成されず → OFF
- VGS ≥ Vth:チャネル形成 → ON
📈 図1.4-1:nMOS 転送特性 (Vgs–Ids)
Figure 1.4-1: nMOS Transfer Characteristic (Vgs–Ids)
📘 図1.4-2:nMOS構造とON/OFF状態
Figure 1.4-2: Structure and Operation of nMOS
- ソースは GND(0V)に固定
- ゲートに 0V / 3.3V などを印加し、ON/OFF を制御
- ON状態では、電子がドレイン→ソース方向に流れる
The source is fixed at GND (0V).
The gate voltage (e.g., 0V / 3.3V) controls ON/OFF.
In ON state, electrons flow from drain to source.
🔹 pMOSトランジスタの動作原理
🔹 Operating Principle of pMOS
pMOSは、n型基板上に形成され、負のゲート電圧によりチャネル(正孔)が形成されます。
- VSG < Vth:チャネル無し → OFF
- VSG ≥ Vth:チャネル形成 → ON
📈 図1.4-3:pMOS 転送特性 (Vsg–|Ids|)
Figure 1.4-3: pMOS Transfer Characteristic (Vsg–|Ids|)
📘 図1.4-4:pMOS構造とON/OFF状態
Figure 1.4-4: Structure and Operation of pMOS
- ソースは VDD(例:3.3V)に固定
- ゲートを 0VまたはVDDで制御
- nMOSとは極性が逆(LowでON)
The source is fixed at VDD (e.g., 3.3V).
The gate is controlled by 0V or VDD.
The polarity is opposite to nMOS (Low input turns ON).
🔹 スイッチモデルと論理回路への応用
🔹 Switch Model and Logic Applications
MOSトランジスタは以下のように、論理スイッチとしてモデル化できます:
MOS transistors can be modeled as logic switches as follows:
種類 | ゲート条件 | ON時の接続 | 論理的意味 |
---|---|---|---|
nMOS | High(”1”) | ドレイン–ソース間導通(GND方向) | “1”でON |
pMOS | Low(”0”) | ドレイン–ソース間導通(VDD方向) | “0”でON |
📘 図1.4-5:MOSスイッチモデル(記号・抽象化)
Figure 1.4-5: Abstract Switch Model of MOS
これにより、インバータ・NANDなどの論理回路が構成可能です(1.5節で詳述)。
This enables construction of logic circuits such as inverters and NANDs (explained in Section 1.5).
🔹 電気的特性(導入のみ)
🔹 Electrical Characteristics (Introductory)
- ON抵抗(Ron)は、W/Lや移動度μに依存
- I–V特性には2領域:
- リニア領域(VDS ≪ VGS − Vth)
- 飽和領域(VDS > VGS − Vth)
*The ON resistance (Ron) depends on W/L and carrier mobility μ.
The I–V characteristic has two regions:
- Linear region (VDS ≪ VGS − Vth)
-
Saturation region (VDS > VGS − Vth)*
- 飽和領域での電流式(参考):
Current equation in saturation (reference):
📈 図1.4-6:nMOS 出力特性 (Vds–Ids)
Figure 1.4-6: nMOS Output Characteristic (Vds–Ids)
📈 図1.4-7:pMOS 出力特性 (Vsd–|Ids|)
Figure 1.4-7: pMOS Output Characteristic (Vsd–|Ids|)
※詳細は後の章または応用編で扱います。
Details will be covered in later chapters or application sections.
✅ まとめ|Summary
観点 | 内容(日本語) | 内容(英語) |
---|---|---|
nMOS | HighでON(GNDに接続) | Turns ON when Gate is High (connected to GND) |
pMOS | LowでON(VDDに接続) | Turns ON when Gate is Low (connected to VDD) |
チャネル | ゲート電圧で形成される導電路 | Conductive path formed by gate voltage |
意義 | 論理回路の理想的スイッチ素子として機能 | Functions as an ideal switch in logic circuits |
📎 次節リンク|Next Section: 1.5_cmos_inverter.md
CMOS構造によるインバータ動作へ進みます
Proceed to CMOS structure and inverter operation