⏱️ 01. サンプリングとディジタル制御の基礎

⏱️ 01. Sampling Theory for Digital Control

ℹ️ 数式が正しく表示されない場合は GitHub版 をご確認ください / If equations don’t render, see.


現代の制御系は、マイコン・DSP・FPGAなどのディジタル装置を通じて実装されます。
この章では、連続時間制御から離散時間制御への橋渡しとなるサンプリング理論を学びます。

In modern control systems, implementation is often realized using digital devices such as microcontrollers, DSPs, or FPGAs.
This section introduces sampling theory as the bridge from continuous-time control to discrete-time control.


🎯 学習目標 / Learning Objectives


📏 アナログとディジタルの違い / Analog vs. Digital

項目 / Item アナログ系(連続時間) / Analog (Continuous) ディジタル系(離散時間) / Digital (Discrete)
時間 / Time 連続 $t$ 離散 $kT_s$
処理 / Processing 微分方程式 差分方程式
実装 / Implementation 回路、アナログ演算 マイコン、DSP、FPGAなど

📐 サンプリングとは? / What is Sampling?

ゼロ次ホールド(ZOH) / Zero-Order Hold


📈 ナイキスト定理 / Nyquist Theorem

エイリアシング / Aliasing


🧠 サンプリング周期の設計指針 / Guidelines for $T_s$


🧪 実験例 / Example Simulation


📚 参考資料 / References


⬅️ 前節 / Previous
Part 04 の概要と学習目標を説明します。
Overview and learning objectives of Part 04.

➡️➡️ 次節 / Next
Z変換と離散時間伝達関数を学びます。
Covers Z-transform and discrete-time transfer functions.

🏠 Part 04 トップ / Back to Part 04 Top