センサモデリング(Sensor Modeling)
概要
AITLにおけるセンサモデリングとは、各種センサの応答特性・精度・ノイズ構造・遅延などを数学的にモデル化することで、
観測値の信頼性や推論の前提条件を明示することを目的とします。
センサ特性の主な構成要素
特性 |
内容 |
感度(Sensitivity) |
入力物理量に対する出力変化率 |
精度(Accuracy) |
実際の値とのズレの程度 |
分解能(Resolution) |
検出可能な最小変化量 |
応答速度(Response Time) |
入力変化に対する応答の速さ |
ノイズ特性(Noise) |
測定誤差の確率的性質(ガウス・バースト等) |
センサ出力モデル(数理表現)
センサ出力 $( y $) を以下のように表現:
\[y_k = h(x_k) + v_k\]
- $( x_k $):時刻 $( k $) における実世界の状態
- $( h(x_k) $):センサの変換関数(線形 or 非線形)
- $( v_k $):観測ノイズ(例:$( v_k \sim \mathcal{N}(0, R) $)
ノイズモデルの例
ガウス白色ノイズ
\[v_k \sim \mathcal{N}(0, \sigma^2)\]
バーストノイズ・スパイク
- 一定確率で大きな外れ値(通信センサや視覚センサに多い)
センサドリフト
センサ校正と状態推定
- オフライン校正:事前測定によるパラメータ補正
- オンライン推定:カルマンフィルタやベイズ推定を併用して補正
- 冗長センサ:異種センサの統合により信頼性向上(例:GPS + IMU)
AITLとの関係
- 推論層:ベイズ推論や信念更新で、ノイズを確率的に扱う
- 制御層:状態フィードバックの信頼性を決定
- 自己修復層:センサ故障検出と再構成
実装例
センサ種 |
モデル化内容 |
IMU(加速度・ジャイロ) |
ホワイトノイズ + ドリフト成分 + オフセット |
カメラ |
フレームレート + 遅延 + ノイズ強度マップ |
温度センサ |
応答遅れ + 時間ドリフト |
応用例(AITL-R, SkyEdge)
- センサノイズを加味した自己位置推定(SLAM)
- 状態フィードバック制御でのノイズフィルタリング
- センサ間の矛盾解消(異常推論)
参考文献
- S. Thrun et al., Probabilistic Robotics, 2005
- R. Siegwart et al., Introduction to Autonomous Mobile Robots, 2011
- 三溝 真一, 『AITL物理層理論概論』, 2025