⚔️ 1582–1584 大決定版シナリオ — 本能寺からお市政権まで
(scenario_main.md)
本ファイルは「本能寺の変 → 中国大返し → 山崎の戦い → 清須会議 → 賤ヶ岳 →(IF)柴田政権 →(IF)お市政権 →(IF)明智政権 →(IF)徳川独立」を一望できる物語本編+歴史解説です。
序章:本能寺の変(1582年6月)
天下人・織田信長が京都本能寺で家臣 明智光秀 の急襲を受け自刃。
日本全土は一夜にして覇権の空白へ。各勢力は迅速な意思決定を迫られる。
勢力状況
- 羽柴秀吉:備中高松城を包囲中。毛利との講和 → 東帰の可否を判断。
- 明智光秀:畿内の掌握を急ぎ、情報封鎖・朝廷工作・動員に奔走。
- 柴田勝家:北陸(越前・加賀)で軍事行動。清須の主導権を狙う。
- 徳川家康:堺滞在。命がけの帰国(伊賀越え)を検討。
📖 解説|本能寺の変とは
最強の統一候補・信長が家臣に討たれた事件。ローマ史の「カエサル暗殺」に喩えられ、最有力者の突然の不在が内戦の引き金となった。
第一章:中国大返し(1582年6月)
羽柴秀吉は毛利と即時講和し、備中から畿内へ10日前後の強行軍。これが「中国大返し」。
光秀は情報封鎖と諸勢力の抱き込みで対抗する。
イベント
- 「情報封鎖」(明智)/成功:羽柴の帰還遅延や同盟分断が起きる
- 「中国大返し」(羽柴)/成功:史実通りの速度で山崎へ到着
📖 解説|大返しの凄み
1日30–40km級の連続行軍。雨天・補給・橋梁修理・士気維持など近代的兵站運用が必要だった。
第二章:山崎の戦い(1582年6月13日)
京都南・天王山を軸に羽柴 vs 明智が激突。結果はのちの天下を決める。
- 羽柴勝利 → 第三章「清須会議」へ
- 明智勝利 → IF「明智政権」へ分岐
イベント例
- 「細川藤孝の去就」/判定で兵力増減
- 「天王山先占」/羽柴が高地を確保できるか
📖 解説|なぜ天王山か
京都・大阪を結ぶ要衝。高地を押さえる側が視界・通信・射撃で有利。
第三章:清須会議(1582年7月)
織田後継(三法師/信雄/信孝)を巡って羽柴・柴田・丹羽・池田が角逐。
- 羽柴優勢:三法師推戴 → 後見として実権を掌握
- 柴田優勢:信孝推戴 → 北陸ブロックの発言力増大
📖 解説|清須会議の意味
軍事力だけでなく家中の承認が不可欠。ここでの政治勝利が、のちの賤ヶ岳の兵力・同盟関係に直結する。
第四章:賤ヶ岳の戦い(1583年)
北近江で羽柴 vs 柴田が決戦。前田利家の動向が鍵を握る。
- 羽柴勝利:豊臣政権へ進展
- 柴田勝利:IF「北国政権」ルートへ
📖 解説|前田利家の去就
織田家の旧臣で人気が高い。彼の選択は士気・同盟・戦後秩序に波及。
IFルートA:柴田政権(1583年〜)
清須・賤ヶ岳を制した勝家が越前・加賀を基盤に北国政権を樹立。
弱点は畿内掌握の遅さ。上杉・徳川・毛利・伊達との外周外交が生命線。
📖 解説|北国政権の現実性
北陸商圏と海路で対明・対朝貢も視野。東アジア交易を軸にした別系統の近世化があり得た。
IFルートB:お市政権(1584年〜)
勝家失脚後、お市の方が未亡人ながら北国連合を継承。
女系の正統性+縁組外交で畿内の承認を獲得していく。
📖 解説|女傑政権というIF
戦国時代に女性当主の長期政権は存在しない。
だからこそ 縁組・同盟・象徴性 を強調するプレイが核心となる。
お市女将軍(兜姿)
解説
お市の方(1547–1583)は、織田信長の妹として知られる戦国女性である。
史実では浅井長政の妻となり、後に柴田勝家に再嫁したが、勝家の死とともにその生涯を閉じた。
本シナリオでは IFルートB「お市政権」 として、勝家亡き後に彼女が北国連合を継承し、女傑として政権を担う姿を描く。
兜をまとった「女将軍」としての姿は、女性による覇権という歴史上あり得なかった可能性を象徴している。
- 文化的意義:男性武将中心の歴史観に対し、女性の政治的可能性を提示する。
- ゲーム的役割:外交・同盟・象徴性が重視され、戦闘だけでなく「婚姻外交」や「文化的影響力」が勝敗を左右する。
- 海外向け補足:Samurai helmet(兜)と甲冑姿は、戦国大名の権威を示す伝統的象徴であり、ここでは「女傑の覇権」を強調する演出として用いられている。
IFルートC:明智政権(1582年〜)
山崎で勝利した光秀は、朝廷・公家を背景に官僚主義的な短期政権を樹立。
徳川・柴田・羽柴からの圧力にどう対処するかが課題。
📖 解説|明智のめざす国家像
軍事一辺倒ではなく朝廷権威と行政を重視。近世的官僚政権への萌芽とみられることも。
IFルートD:徳川独立(1584年〜)
畿内が膠着した場合、徳川家康は東海を固め台頭。のちの小牧・長久手へ接続。
📖 解説|東国武家政権
東海道・中山道の物流制覇と城下整備で、のちの江戸政権の基盤が形成される。
エンディング分岐(まとめ)
- 🌅 太閤の道:羽柴(豊臣)政権
- ❄️ 北国の覇道:柴田政権(IF)
- 🔥 短き治世:明智政権(IF)
- 🏯 東国武家政権:徳川独立(IF)
- 👑 女将軍の天下:お市政権(IF)
📊 勢力別能力表(character_stats.md)
能力は【統率/武力/知力/政治/カリスマ】(最大100)。数値はゲームバランス優先の近似。
🟥 羽柴軍(羽柴秀吉)
- 拠点:播磨・摂津 → 大坂
- 特性:⚡機動/🧠調略/🏗築城/🔫鉄砲
武将名 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | カリスマ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
羽柴秀吉 | 88 | 80 | 88 | 82 | 90 | 総大将・大返し |
羽柴秀長(豊臣秀長) | 84 | 72 | 86 | 84 | 82 | 参謀総括 |
黒田官兵衛 | 85 | 72 | 92 | 80 | 78 | 軍師 |
竹中半兵衛* | 70 | 60 | 96 | 70 | 75 | if客将 |
蜂須賀正勝 | 78 | 80 | 70 | 68 | 75 | 機動 |
加藤清正 | 80 | 85 | 68 | 60 | 72 | 槍働き |
福島正則 | 75 | 82 | 65 | 58 | 70 | 猛将 |
丹羽長秀 | 82 | 74 | 80 | 84 | 76 | 筆頭宿老 |
池田恒興 | 80 | 78 | 74 | 72 | 76 | 畿内柱石 |
堀秀政 | 76 | 70 | 82 | 78 | 72 | 文武両道 |
長束正家 | 70 | 60 | 80 | 85 | 68 | 兵站 |
堀尾吉晴 | 74 | 72 | 70 | 68 | 70 | 野戦整理 |
浅野長政 | 72 | 68 | 76 | 80 | 70 | 内政 |
石田三成(若年) | 60 | 45 | 92 | 88 | 70 | 兵站・政務 |
大谷吉継(若年) | 62 | 58 | 88 | 78 | 72 | 用兵眼 |
*史実不在だがIF採用可。
🟦 明智軍(明智光秀)
- 拠点:坂本・亀山
- 特性:🕵情報/🎎朝廷工作/⚔奇襲
武将名 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | カリスマ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
明智光秀 | 84 | 74 | 92 | 86 | 82 | 総大将 |
斎藤利三 | 76 | 70 | 80 | 74 | 70 | 腹心 |
明智秀満 | 78 | 75 | 72 | 65 | 68 | 娘婿 |
明智左馬助 | 72 | 72 | 70 | 64 | 68 | 近習将 |
細川藤孝(幽斎) | 74 | 66 | 86 | 80 | 72 | 文化・朝廷 |
筒井順慶 | 72 | 66 | 76 | 72 | 70 | 日和見 |
津田信澄 | 70 | 64 | 68 | 64 | 66 | 親族 |
松永久秀* | 68 | 70 | 80 | 62 | 68 | if復帰 |
荒木村重* | 74 | 76 | 72 | 62 | 70 | if和解 |
🟩 柴田軍(柴田勝家)
- 拠点:越前・加賀(北ノ庄)
- 特性:🛡重厚/🧱築城/⚔突撃
武将名 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | カリスマ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
柴田勝家 | 88 | 84 | 72 | 70 | 80 | 総大将 |
佐久間盛政 | 84 | 86 | 66 | 60 | 72 | 猛将 |
前田利家 | 82 | 86 | 70 | 65 | 78 | 去就イベント |
佐々成政 | 80 | 82 | 68 | 60 | 70 | 越中 |
滝川一益 | 80 | 78 | 74 | 68 | 72 | 伊勢方面 |
織田信孝 | 72 | 68 | 70 | 74 | 68 | 旗印 |
金森長近 | 76 | 72 | 72 | 68 | 70 | 飛騨 |
不破光治 | 72 | 74 | 66 | 62 | 66 | 畿内 |
遠藤直経 | 70 | 70 | 66 | 60 | 64 | 郡上 |
🟨 徳川軍(徳川家康)
- 拠点:岡崎・浜松
- 特性:🏯防御/🧮兵站/🔫鉄砲
武将名 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | カリスマ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
徳川家康 | 88 | 72 | 84 | 88 | 80 | 総大将 |
本多忠勝 | 82 | 92 | 70 | 66 | 78 | 無傷の猛将 |
酒井忠次 | 76 | 70 | 72 | 75 | 68 | 老臣 |
榊原康政 | 78 | 78 | 72 | 70 | 70 | 四天王 |
井伊直政(若年) | 74 | 82 | 68 | 64 | 72 | 赤備前史 |
本多正信 | 70 | 58 | 82 | 84 | 68 | 調略 |
石川数正 | 74 | 66 | 76 | 82 | 70 | 外交 |
鳥居元忠 | 76 | 74 | 66 | 62 | 68 | 忠烈 |
👑 お市政権(北国連合・IF)
- 拠点:北ノ庄
- 特性:👑正統性/🤝縁組外交/🛡防衛
武将名 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | カリスマ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
お市の方 | 75 | 40 | 82 | 88 | 95 | 当主 |
織田信孝 | 72 | 68 | 70 | 74 | 68 | 旗印 |
前田利家 | 84 | 82 | 75 | 72 | 80 | 北陸の柱 |
佐々成政 | 78 | 76 | 70 | 68 | 72 | 越中 |
茶々(淀殿) | 60 | 40 | 72 | 70 | 78 | 縁組外交 |
初 | 58 | 38 | 68 | 68 | 72 | 同盟工作 |
江(ごう) | 60 | 40 | 70 | 72 | 80 | 徳川窓口 |
金森長近 | 76 | 72 | 72 | 68 | 70 | 飛騨 |
不破光治 | 72 | 74 | 66 | 62 | 66 | 畿内 |
中川清秀(客将) | 74 | 76 | 68 | 64 | 70 | if登用 |
🎮 プレイヤーテンプレート集(player_templates.md)
🟥 羽柴軍(羽柴秀吉)
📝 プレイログ:中国大返し〜山崎(羽柴秀吉)
🎮 プレイヤー情報
- プレイヤー名:your_name_here
- 勢力名:羽柴軍(羽柴秀吉)
- 初期拠点:備中高松城(遠征軍)
- 配下武将:黒田官兵衛、蜂須賀小六、加藤清正、福島正則
- 初期兵力:20,000人(兵糧7,000/資金2,500貫)
📘 シナリオ情報
- タイトル:中国大返し — 信長を継ぐ者
- 年号:1582年(天正10年)
- 初期状況:本能寺の変発生。信長討死。明智光秀が畿内を制圧中。
- 敵勢力:明智軍(坂本城/15,000〜20,000)
🎯 初期選択肢
- [A] 即座に京を目指し、超高速行軍を敢行する(兵糧消費↑/士気+)
- [B] 毛利と講和交渉を完了してから進軍(外交安定/時間消費)
- [C] 黒田官兵衛に先遣隊を任せ、諜報・撹乱を仕掛ける(偽情報イベント発生)
📌 特別イベント
- 「山崎の戦い」勝敗によってルート分岐
- 「清須会議」で主導権を握れるかどうかに直結
🟦 明智軍(明智光秀)
📝 プレイログ:本能寺の変〜山崎(明智光秀)
🎮 プレイヤー情報
- プレイヤー名:your_name_here
- 勢力名:明智軍(明智光秀)
- 初期拠点:坂本城
- 配下武将:明智秀満、斎藤利三、細川藤孝、細川忠興
- 初期兵力:18,000人(兵糧6,000/資金2,000貫)
📘 シナリオ情報
- タイトル:覇権を狙う「明智政権」
- 年号:1582年
- 初期状況:織田信長を討ち、畿内の覇権を握った直後
- 敵勢力:羽柴軍(20,000)、織田家残党(柴田・丹羽)、徳川家康
🎯 初期選択肢
- [A] 京にて公家・朝廷を味方に取り込み「征夷大将軍」を狙う
- [B] 毛利へ情報を遮断し、同盟を模索する(外交イベント)
- [C] 羽柴軍迎撃のため山崎に防衛陣を構築(防御力+)
📌 特別イベント
- 「情報封鎖」成否で毛利援軍が変動
- 山崎で敗北 → 落ち延びルート(坂本城籠城)
🟩 柴田軍(柴田勝家)
📝 プレイログ:清須会議〜賤ヶ岳(柴田勝家)
🎮 プレイヤー情報
- プレイヤー名:your_name_here
- 勢力名:柴田軍(柴田勝家)
- 初期拠点:北ノ庄城(越前)
- 配下武将:前田利家、佐久間盛政、滝川一益、丹羽長秀
- 初期兵力:18,000人(兵糧8,000/資金2,800貫)
📘 シナリオ情報
- タイトル:北国の覇者「柴田政権」
- 年号:1583年
- 初期状況:清須会議で羽柴と対立。北陸の基盤を固めつつある。
- 敵勢力:羽柴軍(25,000)、織田家残党、徳川家康
🎯 初期選択肢
- [A] 前田利家を調略し、賤ヶ岳で優勢を取る
- [B] 越後上杉景勝と連携し、東国から羽柴を牽制
- [C] お市を政略に活用し、婚姻外交を展開
📌 特別イベント
- 賤ヶ岳合戦の勝敗で「北国政権ルート」へ分岐
🟨 徳川軍(徳川家康)
📝 プレイログ:織田家の空白を狙う(徳川家康)
🎮 プレイヤー情報
- プレイヤー名:your_name_here
- 勢力名:徳川軍(徳川家康)
- 初期拠点:岡崎城/浜松城
- 配下武将:本多忠勝、榊原康政、酒井忠次、石川数正
- 初期兵力:12,000人(兵糧5,000/資金2,000貫)
📘 シナリオ情報
- タイトル:東海独立ルート
- 年号:1582〜1584年
- 初期状況:信長の死で勢力均衡が崩れ、東国独立の機会が到来
- 敵勢力:羽柴軍/柴田軍(状況により変動)
🎯 初期選択肢
- [A] 織田遺領の奪取を狙い、美濃・尾張に進出
- [B] 羽柴と提携して明智討伐を優先
- [C] 独自路線を歩み、関東進出を視野に入れる
📌 特別イベント
- 「小牧長久手ルート」につながる分岐あり
🟪 お市政権(北国連合)
📝 プレイログ:北国連合の旗頭(お市の方)
🎮 プレイヤー情報
- プレイヤー名:your_name_here
- 勢力名:お市政権(北国連合)
- 初期拠点:北ノ庄城
- 配下武将:お市、茶々(淀殿)、初、江、前田利家
- 初期兵力:15,000人(兵糧6,000/資金2,500貫)
📘 シナリオ情報
- タイトル:女傑政権の誕生
- 年号:1583〜1584年
- 初期状況:柴田勝家の失脚後、北国連合の盟主としてお市が登場
- 敵勢力:羽柴軍(30,000)、徳川軍、上杉軍(外交状況次第)
🎯 初期選択肢
- [A] 女性政権として同盟強化(京極・徳川との結びつき)
- [B] 羽柴に対抗するため、上杉・伊達との外交ルート開拓
- [C] 茶々を豊臣家に嫁がせ、外交的優位を狙う
📌 特別イベント
- 「女傑覇権ルート」分岐あり(歴史IF展開)
📖 戦国用語・戦術解説(glossary.md)
海外プレイヤーにも分かりやすいよう、日本語+簡単な英語で用語を整理。
基本用語(Basic Terms)
- 大名 (Daimyo) — Feudal lord controlling a domain. 地域を支配する領主階級。
- 将軍 (Shogun) — Military ruler; head of a shogunate. 武家政権の最高権力者。
- 足軽 (Ashigaru) — Commoner foot soldier. 戦国期の主力歩兵。
- 評定 (Hyōjō / Council) — War council/meeting. 軍議・会議。
- 縁組外交 (Marriage Alliance) — Diplomacy by marriage ties. 婚姻を軸にした同盟戦略。
- 石高 (Kokudaka) — Rice income measure (koku). 経済力の指標(米換算)。
- 兵站 (Logistics) — Supply & transport. 兵糧・補給・輸送。
史実イベント(Historical Notes)
- 本能寺の変 (Honno-ji Incident, 1582) — Nobunaga’s sudden death by betrayal created a power vacuum.
- 中国大返し (Ōgaeshi) — Hideyoshi’s legendary 10-day forced march from Bitchū to Kyoto.
- 清須会議 (Council at Kiyosu) — Political council to decide Oda succession.
- 賤ヶ岳の戦い (Battle of Shizugatake) — Decisive battle between Hideyoshi and Katsuie.
陣形・戦術(Formations & Tactics)
- 車懸かりの陣 (Kuruma-gakari) — Rotational “wheel” attack; front units rotate to keep pressure. 持続的攻撃。
- Pros: 攻撃持続、疲労分散/ Cons: 大軍向け、統制難。
- 三段撃ち (Three-Volley Fire) — Alternating arquebus volleys to maintain continuous fire. 連続射撃。
- Pros: 火力継続/ Cons: 弾薬・天候依存。
- 鶴翼 (Crane Wing) — Encirclement with extended flanks. 包囲向き。
- 魚鱗 (Fish Scale) — Wedge-shaped assault. 突破力高。
- 雁行 (Echelon) — Diagonal formation for flexible engagement. 機動戦向き。
- 円陣 (Circle) — All-round defense; against cavalry. 包囲耐性。
指標・ゲーム用語(In-Game Concepts)
- 統率 (Leadership) — Tactics & formation control.
- 武力 (Prowess) — Melee combat & intimidation.
- 知力 (Intellect) — Strategy, deception, information.
- 政治 (Politics) — Domestic affairs & diplomacy.
- カリスマ (Charisma) — Morale & loyalty.
🗓️ 1582–1584 イベント年表(timeline.md)
1582年(天正10)
- 6月 本能寺の変:織田信長自刃/織田信忠討死(二条御所)
- 6月 備中高松城:羽柴秀吉が毛利と講和、中国大返し開始
- 6/13 山崎の戦い:羽柴秀吉 vs 明智光秀(天王山)
- 7月 清須会議:後継問題(三法師/信雄/信孝)
1583年(天正11)
- 春〜夏 北近江で両軍対峙、賤ヶ岳の戦いへ
- 4〜5月 前田利家の去就が焦点/戦局決す
- 夏以降 羽柴政権確立 or IF:柴田北国政権へ
1584年(天正12)
- 春 IF:お市政権(北国連合の承継)
- 春〜秋 IF:徳川独立ルート(畿内膠着時に台頭)
- 秋 小牧・長久手(史実接続ルートの序章)
分岐の見取り図(簡易)
- 本能寺 → 大返し → 山崎 → 清須 → 賤ヶ岳 →
- 羽柴勝利:豊臣政権
- 柴田勝利:北国政権(→お市政権IF)
- 山崎で明智勝利:明智政権IF
- 畿内膠着:徳川独立IF