📘 改訂履歴 / ChangeLog

このファイルは、Edusemi プロジェクトのバージョン別改訂内容を記録するものです。
v4.0 以降は、新リポジトリ Edusemi-v4x にて管理されています。
This file records version-based updates of the Edusemi project.
From version 4.0 onward, updates are maintained in the new repository Edusemi-v4x.


🆕 v4.4(2025年8月14日 / August 14, 2025)

関連プロジェクト・著者情報・フィードバック部分のUI改善と英語版整備
Improved UI for Related Projects, Author Info, and Feedback sections; added English version

🔹 関連プロジェクト一覧を 「View Site / View Repo」バッジ式 に統一
  - 日英両版に対応
  - 外部リンクとリポジトリリンクを視覚的に明確化
Standardized Related Projects list with “View Site / View Repo” badges
  - Supports both JP and EN versions
  - Clear visual separation of site and repo links

🔹 著者情報テーブルの英語版を作成
  - 名前・経歴・専門領域・連絡先を日英併記で明確化
Added English Author Info table
  - Name, career, expertise, and contact in bilingual format

🔹 フィードバック&改訂履歴のリンクをバッジ化
  - GitHub Discussions と ChangeLog をカラー識別
Converted Feedback & ChangeLog links into badges
  - Color-coded GitHub Discussions and ChangeLog links

🔹 英語版 README.md に対応する構造を統一
  - 日本語版との差分を最小化
Unified structure in English README.md
  - Minimized differences from JP version


🆕 v4.3(2025年8月1日 / August 1, 2025)

アナログ設計・製造差別化・先端ノード・メモリ評価を強化し、応用編と特別編を拡充
Expanded analog design, process-driven optimization, advanced nodes, and memory evaluation – strengthening the Applied and Special Editions

🔹 応用編 第5章「アナログ/ミックスドシグナル設計」章構成を刷新
  - 5.0:アナログ設計の課題と対策(ノイズ・クロストーク等)
  - 5a:0.18μm AMS設計技法(ばらつき・1/fノイズ・マッチング)
  - 5b:製造技術によるアナログ差別化(ノイズ低減)
  - 各章に README・教材ファイル・章リンクを整備
Refactored structure of Applied Chapter 5
  - 5.0: Analog design challenges and countermeasures
  - 5a: 0.18μm AMS techniques (mismatch, 1/f noise)
  - 5b: Analog differentiation via process technology
  - Added README, learning materials, and links

🔹 応用編 第5a章に AMS設計構想教材を追加
  - Poly抵抗ばらつきと設計工夫を教材化
  - ノード選定・レイアウト戦略・ばらつき抑制技術
  - 対応:d_chapter5a_analog_mixed_signal/
Added conceptual materials to Chapter 5a
  - Focused on poly resistor variation and design solutions
  - Topics: node selection, layout techniques
  - Directory: d_chapter5a_analog_mixed_signal/

🔹 応用編 第5b章「製造技術によるアナログ差別化」を新設
  - 1/fノイズ低減による製造起点の改善
  - 対応:d_chapter5b_process_driven_design/
Established Chapter 5b: Analog Differentiation via Process
  - Topics include 1/f noise reduction   - Directory: d_chapter5b_process_driven_design/

🔹 応用編 第1章「メモリ技術」に FeRAM プロセス教材を追加
  - 0.18μm FeRAM の48工程を日英併記で教材化
  - Pt/PZT/Ti構造、Wプラグ、Coサリサイドなどを網羅
  - 対応:chapter1_memory/feram_0.18um_process.md
Added FeRAM process to Chapter 1
  - Full 0.18μm FeRAM flow (48 steps), bilingual
  - Includes Pt/PZT/Ti, W plug, Co salicide
  - File: chapter1_memory/feram_0.18um_process.md

🔹 応用編 第4章に「レイヤー整合・オーバーレイ」資料を追加
  - layer_overlay_reference.md に主要レイヤーとMask整合性を一覧化
  - DFM設計・PDK学習に有用
Added layer overlay reference to Chapter 4
  - Tabulated key layers and overlay relations
  - Supports DFM and PDK education

🔹 特別編 第1章に FinFET / GAA / CFET 比較教材を追加
  - appendixf1_03_finfet_vs_gaa.md:構造・電気特性・設計影響を比較
  - appendixf1_04_cfet.md:GAA以降の次世代構造 CFET を教材化
  - 特別編 第1.1〜1.4節とのリンク整備
Added comparison materials to Special Chapter 1
  - FinFET vs GAA (structure, properties, implications)
  - CFET overview and roadmap
  - Linked to Sections 1.1–1.4

🔹 特別編 第2a章「SystemDKにおける物理制約管理」を新設
  - SI/PI、熱、応力、EMI/EMCなど複合物理制約の統合設計
  - Chiplet時代における System Design Kit(SystemDK)の概念整理
  - PoC設計演習を含む階層的教材を構成
  - 対応:f_chapter2a_systemdk/
Established Special Chapter 2a: Physical Constraint Management in SystemDK
  - Covers SI/PI, thermal, mechanical, and EMI/EMC constraints
  - Introduces System Design Kit (SystemDK) in the chiplet era
  - Includes PoC-based hierarchical learning materials
  - Directory: f_chapter2a_systemdk/


🆕 v4.2(2025年7月13日 / July 13, 2025)

特別編に第6章・第7章を追加し、設計実装から製品化ドキュメントまでを網羅
Added Chapters 6 and 7 to the Special Edition, covering implementation to productization

🔹 特別編 第6章「ピエゾアクチュエータ制御システム」教材を追加
  - FSM制御・分極・ヒステリシス補償・COF実装を統合
  - 対応:f_chapter6_actuator_system/
Added Chapter 6: Piezo actuator control system
  - Includes FSM, polarization, hysteresis, COF
  - Directory: f_chapter6_actuator_system/

🔹 特別編 第7章「完成体製品における開発ドキュメントとワークフロー」教材を追加
  - BOM、DR、Gate管理、構成管理までを体系化
  - 対応:f_chapter7_product_docs/
Added Chapter 7: Product development documentation
  - Includes BOM, design reviews, mass production control
  - Directory: f_chapter7_product_docs/

🔹 特別編 READMEの章構成を更新
🔹 PDM/PLM図、RACI表、Mermaid ワークフローを教材に実装
Updated README chapter list
Added PDM/PLM diagrams, RACI chart, Mermaid workflow

💬 補足:第6・第7章は主にアクチュエータ制御・製品開発管理が対象であり、
半導体プロセスや設計技術とは直接関係しないため、v4.3 以降の半導体教材の範囲からは除外。

Note: Chapters 6 and 7 focus on actuator control and product workflow.
They are not directly related to semiconductor technology, and are thus excluded from semiconductor-focused updates in v4.3 and beyond.


v4.1(2025年7月12日)

特別編:ピエゾアクチュエータ制御教材を追加し、実装系の教育対象を拡張

🔹 特別編 第6章「ピエゾアクチュエータ制御システム」を新規追加
  - 分極処理、ヒステリシス補償、FSM制御、COF実装を統合
  - 教材形式:edu_actuator_system.md(GUI/RTL展開と連携予定)
🔹 ディレクトリ名を f_chapter6_actuator_system/ に統一
🔹 特別編の章構成表を更新(README追記)
🔹 Markdown文字化け対策として UTF-8 BOM出力を実施


v4.0(2025年7月7日)

Edusemi-v4x:構造的理解と現代実習のための全面再構成

🔹 教材構成を再設計し、新リポジトリとして独立
🔹 基礎編・応用編・実践編・特別編の4部体系に統合
🔹 Sky130・OpenLane・Python・ChatGPTによる実習環境を導入
🔹 各章README整備、PoC設計・FSM構成、PDK・EDA連携まで拡充
🔹 ChatGPTとの対話学習を前提とした構造に最適化


🕰 過去の改訂(旧Edusemiリポジトリ)

v3.0(2025年7月3日)

🔹 第0章「半導体物性の基礎」を正式追加
🔹 第1章を論理中心に再構成
🔹 トップREADMEの目次・構成を全面見直し

v2.0(2025年6月15日)

🔹 章構成と教材群を体系化(第1章〜第6章 + 特別編 + history)
🔹 各章にREADMEと.md教材を導入

v1.0(2025年6月1日)

🔹 初期教材試作・GitHub展開開始


📌 今後の見通し(予定)


📝 連絡・提案

教材へのご意見・活用実績・改善案などは、GitHubの Issue または Discussions にてご連絡ください。