🏭 5.5 DFM設計:量産対応のためのレイアウト指針

DFM Design Guidelines for Manufacturability


🎯 本節の目的|Objectives


🧪 DFMとは?|What is DFM?

DFMとは、製造ばらつきや微細構造によるリスクに備え
設計初期から量産対応を意識して設計を最適化する文化です。

📌 製品としての 再現性・歩留まり・信頼性を高める ことがDFMの目的です。


🧩 よくあるDFM課題と対策|Common Issues and Solutions

⚠️ 課題
Issue
🛠️ 設計対策
Design Strategy
配線ピッチが狭い
Narrow metal pitch
Metal spacingを十分に確保
Apply tighter spacing rules
ビア信頼性不足
Via reliability issues
冗長ビア配置(double via)を使用
Use redundant vias
熱集中による劣化
Heat concentration
GND/VDD配線の幅増し・分散配置
Distribute heat-generating cells
セル密度過多
High core density
FP_CORE_UTILを低めに設定
Reduce core utilization ratio
チップ端部の歪み
Edge-related variation
Well Tap・Filler Cellの配置徹底
Place filler/tap cells at edges

🔍 Sky130におけるDFM支援要素|DFM-Friendly Features in Sky130

📦 要素 🔍 説明
Description
sky130_fd_sc_hd 高歩留まり向け標準セル群
High-yield optimized standard cells
well_tap_placement 自動Well Tap配置
Auto-insertion of well taps in OpenLane
antenna rule アンテナ効果による破壊防止
Prevent oxide damage from metal antenna effect
fill cell insertion 配線密度均一化ダミーセル
Dummy fill cells for metal density balance

⚙️ OpenLaneにおけるDFMパラメータ例|DFM Parameters in OpenLane

⚙️ パラメータ
Parameter
📝 説明
Description
推奨例
Recommended Value
FP_CORE_UTIL セル密度(floorplan密度)
Core utilization ratio
0.350.5
PL_TARGET_DENSITY 配置密度の目標値
Placement target density
0.50.6
GRT_ALLOW_CONGESTION 混雑ルーティングの許容
Allow routing congestion
1(許容)

✅ 本節まとめ|Summary


🔗 前後のリンク|Navigation