4.5 設計評価レポートと比較(FSM / PID / SoC)
Design Evaluation and Comparison (FSM / PID / SoC)
🎯 本節の目的|Purpose of This Section
📝 日本語|Japanese | 📘 English |
---|---|
FSM / PID / SoC 各構成の物理設計結果を比較する | Compare physical design results of FSM / PID / SoC |
教育用として設計評価の観点を整理する | Define evaluation metrics for educational use |
論理構成と物理実装の関係性を把握する | Understand correlation between logic and layout |
📐 面積・インスタンス数の比較
Comparison of Area and Instance Count
🧩 モジュール Module |
🧱 セル面積 Cell Area (example) |
🔢 インスタンス数 Instances (example) |
---|---|---|
FSM | 1200 µm² | 150 |
PID | 3500 µm² | 420 |
SoC (FSM + PID) | 5400 µm² | 610 |
📎 値は一例であり、OpenLane条件や設計内容によって異なります。
Numbers may vary based on flow settings and logic design.
⏱️ タイミング評価|Timing Evaluation (Setup Slack)
- レポート位置:
reports/synthesis/timing.rpt
またはsignoff/timing.rpt
- Slack > 0 ➝ タイミングOK
- Violation = 0 が望ましい(setup margin確保)
📏 配線密度とCore Utilization
Routing Density and Core Utilization
モジュール Module |
FP_CORE_UTIL |
実効配線密度 Effective Routing Density |
備考|Remarks |
---|---|---|---|
FSM | 30 | 約 20% | シンプル配置 |
PID | 30 | 約 28% | 算術演算密度高め |
SoC | 45 | 約 35% | 統合による密度上昇 |
配線密度が高すぎるとDRC違反やタイミング不良を誘発するため、適切な調整が必要です。
🧪 DRC / LVS 成否比較
DRC / LVS Result Comparison
モジュール Module |
✅ DRC | ✅ LVS |
---|---|---|
FSM | OK | OK |
PID | OK | OK |
SoC | OK | OK |
❗ DRC違反が出た場合は
PL_TARGET_DENSITY
や floorplan 指定を見直しましょう。
💬 考察の視点|Evaluation Insights
- FSMは論理が単純でコンパクトな物理設計が可能
→ 高い面積効率・低密度でDRC通過しやすい - PIDは加算器・乗算器を含み、インスタンス数や配線密度が高くなる
- SoCでは統合による面積・I/O数の増加と、配線長の最適化が課題となる
✅ まとめ|Summary
🇯🇵 日本語 | 🇺🇸 English |
---|---|
FSM / PID / SoC をOpenLaneで統一評価可能 | Unified evaluation via OpenLane is feasible |
教材として数値評価・構造比較に活用できる | Useful for structured educational assessment |
面積・DRC・タイミングなどの物理特性を比較検証 | Quantitative comparison of physical metrics |
📎 前後の節|Previous / Next Sections
- ◀️ 前の節|Previous: 4.4 SoC統合モジュールの実装
- ▶️ 次の節|Next: 4.6 GDSレイアウトの可視化と考察