3.6 ケーススタディ:三層制御によるPoC実装例
Case Study: PoC Implementation of Triple-Layered Control (FSM × PID × LLM)
🎯 本節の目的|Objective of This Section
本章で解説した三層制御構造(FSM・PID・LLM)を実際に組み合わせて実装し、
SoC上での動作検証や制御特性の評価を行います。
This section demonstrates the practical implementation of the FSM × PID × LLM control structure,
and evaluates their behavior and performance on an actual SoC.
🧪 ケース①:倒立振子の安定化制御|Case 1: Stabilization of an Inverted Pendulum
📌 構成概要|System Configuration
層 Layer |
実装内容|Function |
---|---|
FSM | 起動・停止・落下状態の遷移管理 Manages states like start, stop, fall |
PID | 角度センサに基づいてトルクを出力 Generates torque from angle sensor |
LLM | 「止まって」などの命令をFSMへ指示 Issues commands such as “stop” to FSM |
🌀 状態遷移例|State Transitions
⚠️ このページではMermaidフローチャートは表示されません
👉 以下のリンクからGitHubで視覚化表示をご確認ください:
📎 GitHubでMermaidフローチャートを見る
stateDiagram-v2
[*] --> IDLE
IDLE --> INIT_BALANCE : 起動命令\nStart
INIT_BALANCE --> STABILIZING : センサ安定\nSensor OK
STABILIZING --> FALLEN : バランス喪失\nFall
FALLEN --> [*]
%% ノード色・枠・文字色などをカスタマイズ(スタイル定義のみ)
style IDLE fill:#fdf6e3,stroke:#666,stroke-width:1px
style INIT_BALANCE fill:#d6f5ff,stroke:#3399cc,stroke-width:2px
style STABILIZING fill:#d6f5ff,stroke:#3399cc,stroke-width:2px
style FALLEN fill:#ffe6e6,stroke:#cc0000,stroke-width:2px,color:#990000
🔁 制御ループ|Control Loop
- FSMが「起動」状態へ遷移
- PIDがリアルタイムに角度を補正
- LLMが「停止」命令 → FSMがSTOP状態に移行
🤖 ケース②:人型ロボットの旋回・立ち上がり制御
Case 2: Standing and Turning Control of Humanoid Robot
📌 構成概要|System Configuration
層 Layer |
実装内容|Function |
---|---|
FSM | 立ち上がり・旋回・停止の行動管理 Handles standing up, turning, and stopping |
PID | サーボ制御(角度・速度) Servo control (angle/velocity) |
LLM | 自然言語命令をFSMコマンドに変換 Maps natural language to FSM commands |
💡 設計のポイント|Design Highlights
- LLMが「方向転換して」などを解釈しFSMへ伝達
- FSMは行動遷移(例:旋回開始→停止)を実行
- PIDは各行動ごとのパラメータで補正制御
🧭 評価指標|Evaluation Metrics
評価項目|Item | 内容|Description |
---|---|
安定性 Stability |
PID応答の収束性・発振抑制 |
応答性 Responsiveness |
FSMの状態遷移スピード、LLM介入の遅延 |
柔軟性 Flexibility |
LLMによる指令変更への対応力 |
拡張性 Extensibility |
状態数や命令種別の追加の容易さ |
📝 実装・評価のヒント|Implementation Notes
- 🧾 トレースログ出力を活用し、状態・出力・命令を時系列で可視化
- ⏱ LLM命令のタイミングと粒度が制御の質に影響
- ⚙ FSMとPIDはLLMが停止しても単独で動作可能な設計が望ましい
📦 関連PoC構成|Related PoC Repositories
-
🔗 AITL-H/PoC/
FSM / PID / LLMの接続例を含むPoC全体構成 -
🔗 AITL-H/implementary/
各層のRTL設計・ソフト制御コードを収録
✅ まとめと次の展開|Summary & Future Steps
- FSM × PID × LLM の三層制御は、反応・安定・判断の統合アーキテクチャ
- モジュール化設計により、多様なPoC/ロボット/制御装置に応用可能
- 次章では、OpenLaneなどを活用した物理設計や自動化設計の応用展開に進みます
📎 Previous|前節:
🔙 3.5 SoC統合とバス構造・通信設計