2a.5 EMI/EMC設計とノイズ対策
2a.5 EMI/EMC Design and Noise Mitigation
📘 概要|Overview
本節では、SystemDKにおける物理制約の一つである
EMI(電磁妨害)とEMC(電磁両立性)に対する
設計的配慮と対策技術を扱います。
This section addresses design considerations and countermeasures
for EMI (Electromagnetic Interference) and EMC (Electromagnetic Compatibility) in SystemDK.
高周波化・高速インタフェース・高密度実装により、
設計段階からのEMI/EMC対策が必須となっています。
📡 EMIとEMCの定義|Definition
用語 / Term | 説明 / Description |
---|---|
EMI(電磁妨害) | 電磁波により他の回路・機器に悪影響を与える現象 |
EMC(電磁両立性) | 機器が妨害も受けず、妨害も出さずに共存できる能力 |
放射ノイズ(Radiated EMI) | アンテナ効果で空間に放出されるノイズ |
伝導ノイズ(Conducted EMI) | 電源・信号ラインを通じて伝わるノイズ |
エミッション / イミュニティ | 発する側 / 受ける側の観点による分類 |
🔍 ノイズ源とパス|Noise Sources and Paths
ノイズ源 | 内容 | 対策例 |
---|---|---|
高速クロック | 周波数成分によるEM波発生 | シールド、拡散クロック、スルーレート制御 |
スイッチング回路 | 電流急変による伝導ノイズ | デカップリング、フェライトビーズ |
不連続GND | GNDリターンループ生成 | GNDプレーン連続化、スティッチング |
ケーブル/パッド | アンテナ化による放射ノイズ | 終端抵抗、差動伝送、EMIフィルタ |
🧰 EMI/EMC設計の実践的対策|Design Mitigation Techniques
- GNDプレーンの連続性:分割GNDやリターンパスの検討
- デカップリング配置:ノイズ源近傍に適切な容量値を配置
- レイアウト最適化:差動ペア整合、ループ面積の最小化
- 伝送線路設計:インピーダンス整合、終端処理
- EMIシールド材:導電性ガスケット、メタルカバー
🧪 EMC測定と試験規格|EMC Evaluation and Standards
規格 / Standard | 内容 / Description |
---|---|
CISPR 22 / 32 | IT機器の放射・伝導ノイズ試験 |
IEC 61000-4-x | 静電気放電、サージ、ファストトランジェントなどの耐性試験 |
FCC Part 15 | 米国におけるEMI規制 |
MIL-STD-461 | 軍用機器の電磁適合性要件 |
ISO 11452 | 車載機器のEMC試験規格 |
🎓 教育的メッセージ|Educational Message
EMIは“目に見えない設計不良”
回路・配線・実装の整合性がノイズを制御する。
EMI is “an invisible design defect.”
Noise can only be controlled through alignment of circuits, layout, and implementation.
🔗 関連節|Linked Sections
f2a_2_sipi.md
:PIとの干渉・共振現象f2a_4_mechanical.md
:振動・変形によるノイズ影響f2a_6_constraint_tradeoff.md
:EMI対策と性能トレードオフ
📎 参考資料|References
- “EMC Design Guide,” TI Application Notes
- “Electromagnetic Compatibility Engineering,” Henry Ott
- IEC / CISPR / FCC 各種EMC規格ドキュメント
- ANSYS SIwave / Keysight EMPro