2a.4 実装応力と界面信頼性
2a.4 Mechanical Stress and Interface Reliability
📘 概要|Overview
本節では、SystemDKにおいて重要な物理制約である
実装応力(Mechanical Stress)と
界面信頼性(Interface Reliability)の設計観点を扱います。
This section addresses the key physical constraints of
mechanical stress and interface reliability in SystemDK-level design.
パッケージ材料、接合構造、温度変化による膨張差などが、
長期信頼性や実装故障の主要因となります。
🧱 応力・変形に関する基礎|Basic Stress & Deformation Concepts
用語 / Term | 説明 / Description |
---|---|
応力(Stress, σ) | 単位面積あたりの力(N/m²) |
歪み(Strain, ε) | 単位長さあたりの変形量(無次元) |
ヤング率(Young’s Modulus, E) | 応力/歪みの直線関係係数(剛性指標) |
CTE(線膨張係数) | 温度1℃あたりの伸び率(ppm/°C) |
熱応力(Thermal Stress) | 異なるCTE間での温度差による応力発生 |
🔍 主な応力起因の不具合例|Common Stress-Induced Failures
不具合 | 原因 | 対策例 |
---|---|---|
バンプクラック | チップ–サブ基板間のCTE不整合 | アンダーフィル材、CTEマッチング |
TSV剥離 | TSV–Si界面の熱サイクル応力 | バッファ層設計、低応力構造 |
RDL割れ | カッパー配線層の屈曲・熱応力 | 線幅最適化、緩衝層挿入 |
TIMポンピング | 熱サイクルでの厚み変動 | TIM選定・表面整合性の改善 |
🧰 応力設計の実務ポイント|Practical Stress-Aware Design Tips
- 材料選定:CTE, E値, 弾性率、界面強度を考慮
- アンダーフィル/バッファ材の導入による緩衝
- FEM応力解析:パッケージ3Dモデルによる熱応力分布評価
- 応力拡散経路と構造的対称性の設計(BGA配置、ヒートスプレッダ)
- Reliability Simulation:Thermal Cycling, Drop Test, Moisture Resistance
🧪 応力と信頼性評価手法|Stress and Reliability Evaluation
評価法 | 内容 / Description |
---|---|
TCT(Thermal Cycling Test) | 熱サイクル環境下での界面・接合強度評価 |
Warpage測定 | チップ・基板の反り評価(干渉干渉計等) |
X線CTスキャン | 接合部のクラック・剥離の可視化 |
パッケージリフロー評価 | SMT時の瞬間加熱に対する耐性確認 |
🎓 教育的メッセージ|Educational Message
「熱を流せば応力が生じる」
パッケージ設計は“力と熱の結びつき”を意識した設計図に進化する。
“Heat always brings stress.”
Packaging design must evolve to reflect the coupled relationship of thermal and mechanical domains.
🔗 関連節|Linked Sections
f2a_3_thermal.md
:熱応力との連携設計f2a_5_emi_emc.md
:接地構造と振動によるノイズ影響f2a_6_constraint_tradeoff.md
:構造強度と放熱の設計トレードオフ
📎 参考資料|References
- “JEDEC JESD22-A104C: Temperature Cycling Test”
- “Thermo-Mechanical Reliability in 3D ICs,” IEEE CPMT
- Jisso Reliability Handbook, Japan Electronics Packaging Institute
- ANSYS Mechanical / ABAQUS FEM User Guides