2a.3 熱設計と材料分布
2a.3 Thermal Design and Material Considerations
📘 概要|Overview
本節では、SystemDKにおける重要な物理制約である
熱設計(Thermal Design)の基本と、
材料分布および熱伝導設計の要点を扱います。
This section focuses on the fundamentals of thermal design in SystemDK,
including material layout, thermal conduction paths, and temperature management strategies.
🌡 熱に関する基本概念|Basic Thermal Concepts
用語 / Term | 説明 / Description |
---|---|
熱伝導(Conduction) | 固体内での熱の伝わり方(Fourierの法則) |
熱拡散(Diffusion) | 熱の時間的広がり(熱拡散率α) |
熱抵抗(Thermal Resistance) | 熱の流れに対する抵抗(θ = ΔT / Q) |
熱インピーダンス(Zth) | 周波数領域での熱応答(動的熱特性) |
熱容量(Thermal Capacitance) | 温度変化に対する蓄熱量 |
🧱 材料特性と熱伝導性|Thermal Conductivity of Materials
材料 / Material | 熱伝導率 λ [W/m·K] | 備考 / Notes |
---|---|---|
Cu(銅) | 390 | 高導熱・配線・ヒートスプレッダ |
Si(シリコン) | 130 | 半導体基板・TSV経路 |
Al2O3(セラミック) | 20〜30 | パッケージ基板絶縁層 |
樹脂(Epoxy) | 0.2〜1.0 | 封止材・絶縁層 |
TIM(熱インターフェース材) | 3〜10 | 接合部の熱伝導促進用 |
熱設計では、「高熱源部からGND/ヒートシンクまでの伝熱経路」を可視化・最適化する必要があります。
🔧 熱設計の実装観点|Practical Design Considerations
- TSVやバンプを熱経路として活用:電気だけでなく熱拡散パスにもなる
- パッケージ構造と熱拡散層の配置:RDL層の銅比率、ヒートスプレッダの位置
- チップ間の熱干渉(Thermal Coupling):Chiplet配置と温度上昇の関係
- 熱とPIのトレードオフ:デカップリング配置と放熱性能のバランス
- 熱シミュレーションツール:ANSYS Icepak、FloTHERMなど
🧮 熱シミュレーションモデル|Thermal Modeling
モデル / Model | 説明 / Description |
---|---|
等価熱回路(R-Cモデル) | 電気回路のように熱をモデル化(Zth表現) |
3D FEMシミュレーション | 立体構造で熱伝導を詳細に解析 |
Compact Thermal Model(CTM) | 計算効率と精度のバランスをとる抽象モデル |
Dynamic Thermal Response | 短時間加熱に対する温度応答(IC活性) |
🎓 教育的メッセージ|Educational Message
熱は“パッケージの電気性能”を静かに破壊する。
実装設計では、見えない熱流れを設計図に描く能力が求められる。
Heat quietly degrades electrical performance.
Designers must learn to visualize invisible thermal paths within their implementations.
🔗 関連節|Linked Sections
f2a_2_sipi.md
:電源構造との干渉・熱ノイズ結合f2a_4_mechanical.md
:熱応力・界面破壊との関係f2a_6_constraint_tradeoff.md
:PIとの設計トレードオフ
📎 参考資料|References
- JEDEC JESD51-12: Guidelines for Thermal Testing
- “Thermal-Aware Package Co-Design,” IEEE Trans. CPMT
- ANSYS Icepak User Guide
- TSMC 3DFabric™ Thermal Application Notes