Edusemi-v4x

📘 Appendix 2.5:パッケージ信頼性と実装課題

本資料では、先端パッケージング(2.5D/3D、チップレット)における信頼性・実装上の課題と設計上の観点を整理します。


🔧 主な信頼性課題と劣化要因

課題 原因・メカニズム 発生箇所
熱疲労 温度サイクルによる膨張収縮 はんだ接合部、UBM層
はんだクラック 熱膨張差・繰返し応力 μ-bump, C4接合部
接着界面剥離 湿気侵入・熱膨張差 Mold樹脂 / PI層界面
TSV周辺ひずみ 配線密度・加工歪み TSV周囲のシリコン
Voiding Cu充填不良、界面拡散 バンプ、TSV内部
腐食 湿度+電位差 Cu配線露出部、UBM

🧪 信頼性評価試験の例

試験名 内容 目的
TCT(Thermal Cycling Test) -55°C↔125°Cの繰返し 熱疲労によるクラック評価
HAST 高温高湿+バイアス 腐食・絶縁劣化評価
u-TCT 微小構造対応TCT μ-bumpやTSV用の短時間評価
Drop Test 落下衝撃評価 モバイル用信頼性確保
WLCSP Reliability はんだ接合+湿気評価 WLPやファンアウト構造に特化

🏗️ 実装上の設計課題

観点 課題
熱設計 複数チップの熱集中、冷却経路の確保
電源/グランド設計 IRドロップ、グランドバウンス
テスト容易性 チップレット構造では中間ノードのテストが困難
配線タイミング 複数ダイ間の信号遅延と整合性
製造ばらつき μ-bump高さ、位置ずれ、寸法誤差への許容設計

📌 まとめ

先端パッケージは信頼性確保と実装設計のトレードオフが多く、従来以上に構造シミュレーション、材料評価、電気熱連成解析が重要です。設計段階での構造的リスク回避が求められます。