📘 Appendix 2.4:UCIeなどの標準インタフェースと今後の動向

Appendix 2.4: Standard Die-to-Die Interfaces and Future Trends


📌 概要 / Overview

本資料では、チップレットや2.5D/3D集積における代表的なチップ間インタフェース(Die-to-Die I/F)について、
主要規格の比較と技術的な位置づけ、そして今後の潮流をまとめます。
This appendix covers standard Die-to-Die interfaces used in chiplet and 2.5D/3D integration, including key specifications and future directions.


🔌 なぜ標準I/Fが必要か?

Why Are Standard Interfaces Needed?

💡 視点 / Perspective 🔍 解説 / Explanation
異種ベンダー対応
Multi-vendor Integration
チップレット設計では異なる企業のIP/ダイを統合する必要がある
Chiplets may come from different vendors
SoC内との違い
Beyond Traditional SoC Buses
パッケージ内での高速・低消費電力通信が要求される
Package-level interconnects require high-speed, low-power
オープン化の加速
Move Toward Openness
専用バスからオープンな標準I/Fへ
Shift from proprietary to open and reusable interfaces

🔷 主要なDie-to-Dieインタフェース一覧

Comparison of Representative Die-to-Die I/F Standards

🌐 規格 / Standard 🚀 帯域幅 / Bandwidth ⏱️ レイテンシ / Latency 📘 特徴 / Features
UCIe 32Gbps/lane(v1.1) 数ns以下 オープン・業界標準化中(Intel, TSMC等)
Open industry consortium
XSR ~112Gbps SerDesベースの高速I/O
SerDes-based for high-speed links
BoW
(Bunch of Wires)
2–16Gbps/lane OIF主導の低電力オープンI/F
Open serial I/F by OIF
AIB ~20Gbps Intel独自、EMIB向け
Intel proprietary, used in EMIB
HBI
(Hybrid Bonding I/F)
>1000Gbps/mm² 超低 TSV + Hybrid Bondingベース
Requires TSV + Hybrid bonding

🧩 UCIeの構造と特徴

UCIe (Universal Chiplet Interconnect Express)

✦ 概要

  UCIe Stack:
+-------------------------+
| Protocol Layer         | ← PCIe, CXL, etc.
+-------------------------+
| Link Layer             |
+-------------------------+
| Die-to-Die PHY Layer   | ← 配線距離 < 2mm

🔄 技術動向と設計トレンド

Trends in Interconnect Technology and Design

🧠 観点 / Focus 📊 傾向 / Trend
配線距離
Wiring Distance
数mm以下を想定、低スイング駆動が可能
Short-range (< 2mm) driving enables low-power links
信号方式
Signaling
PAM4/NRZ等の多値信号化対応
Use of NRZ/PAM4 for bandwidth efficiency
オープン化
Standardization
BoW/UCIeへの業界集約が進行
Convergence toward BoW and UCIe
熱・EMI対策
Thermal and EMI
帯域幅増加に伴う熱集中と電磁干渉が新たな課題
Higher bandwidth brings thermal/EMI concerns

📌 まとめ / Summary

標準化されたDie-to-Die I/Fは、チップレット技術のスケーラビリティと再利用性の鍵を握ります。
Standardized interfaces are essential for scalable and reusable chiplet integration.

➡ UCIeはその中心的存在として、今後EDAツール・IP設計の前提にもなりうる規格です。
➡ UCIe will likely become a default assumption for EDA/IP design ecosystems.


🔗 特別編 第2章 トップへ戻る

📎 戻る|Back to Chapter 2 Top