1.5 CFET構造とスタック型MOSの展望
1.5 CFET Structure and Outlook for Stacked MOS
📘 概要|Overview
CFET(Complementary FET) は、nFETとpFETを垂直方向に積層する次世代トランジスタ構造です。
FinFET → GAA の進化を引き継ぎながら、セル面積の大幅削減と配線自由度の拡大を可能にします。
CFET vertically stacks nFET and pFET, aiming for denser standard cells and improved routing flexibility beyond GAA.
🧱 構造原理|Structural Concept
graph TB
subgraph Upper Layer
PFET["p-FET<br/>(Upper Nanosheets)"]
end
OX["Isolation Oxide"]
subgraph Lower Layer
NFET["n-FET<br/>(Lower Nanosheets)"]
end
SUB["Substrate / Handle Wafer"]
PFET --> OX --> NFET --> SUB
GAA: n/p を同一層に並列配置
CFET: n/p を垂直積層し、レイアウト面積を縮小
⚡ 電気的特徴と設計影響|Electrical Characteristics & Design Impact
🔍 項目 / Item | 💡 CFETの特性 / CFET Features |
---|---|
ゲート制御 | GAAと同等の4面制御 / Same as GAA |
n/p対称性 | 垂直構造でレイアウト対称性向上 |
クロストーク | 層間干渉に対策必要 |
配線自由度 | BEOL空間の有効利用 |
設計難易度 | 高度PDK・抽象化必須 |
🏭 製造課題|Manufacturing Challenges
- チャネルごとのドーピング独立性:nFETとpFETのドーピング分離が難しい
- 熱処理ステップ分離:下層が熱予算を超えやすい
- 選択エピ成長とエッチング精度:複数工程の整合が必須
- BEOL統合:金属層高さやIRドロップの調整
Independent doping, thermal budget control, selective epitaxy, and BEOL integration are critical for CFET fabrication.
🧩 モジュール統合効果|Module-Level Integration Advantage
- インバータモジュールを1セルで完結
- n/pの物理的分離が不要、セル面積半減
- 標準セル密度が実質2倍
CFET enables the tightest inverter integration, halving cell area and doubling density.
🔮 今後の展望|Future Outlook
timeline
title CFET Roadmap
2024 : GAA mainstream adoption
2026 : Early CFET R&D (IME, Intel labs)
2030 : Pilot CFET integration in niche products
2032 : CFET standard cell libraries emerge
- 2030年代前半:IntelやIMEが試作段階へ
- EDA/PDK整備と設計者教育が必須
- システム・オン・スタック(SoS)時代の中核技術へ
🔗 関連補足|Related Appendices
← 戻る / Back to Special Chapter 1 Top