📘 CFET 製造プロセスフロー(Sequential Stacked n/p)
CFET Process Flow (Sequential Stacked n/p)
本ドキュメントは、提示いただいた GAA Multi‑Nanosheet FET 製造プロセスフロー を基礎に、CFET(Complementary FET)= nFET と pFET を上下に積層するための追加工程・変更点を組み込んだ Sequential CFET 向けのフローをまとめたものです。
This document adapts the provided GAA multi‑nanosheet flow to a Sequential CFET where nFET and pFET are vertically stacked, highlighting deltas and added steps.
基本方針 / Policy:下層(Bottom)を先に完成 → 熱予算を抑えつつ上層(Top)を形成 → 上下を垂直ビアで連結し「断面=インバータ」を実現。
Finish the bottom device first, then form the top device under tight thermal budget, and connect them with vertical vias so that the cross‑section itself is a CMOS inverter.
🔹 前提情報 / Basic Assumptions
項目 / Item |
内容(日本語) |
Description (English) |
構造 / Structure |
CFET(GAAナノシートの上下スタック、Bottom=nFET, Top=pFET の一例) |
CFET with stacked GAA nanosheets (example: Bottom=nFET, Top=pFET) |
適用ノード / Target Node |
3nm〜1nm世代 |
3nm–1nm nodes |
基板 / Substrate |
300 mm Si (100)、SOIまたはハンドルウェハ |
300 mm Si (100), SOI or handle wafer |
チャネル / Channel Stack |
GAAナノシート継承(Si/SiGe多層) |
GAA nanosheet (Si/SiGe multilayer) |
キー制約 / Key Constraints |
上下デバイスの熱・ドーピング独立性、垂直アライメント、コンタクト抵抗 |
Independent thermal/doping, vertical alignment, contact resistance |
🧭 フロー全体像 / High‑Level Map
- 共通前処理(STI/ウェル/チャネル積層…) → GAAと同様
- 下層デバイス(例:nFET)完成(Dummy Gateまで → S/D → HKMG 完了)
- 層間絶縁・支持層形成(Bottom保護 + 上層用フラット化)
- 上層デバイス(例:pFET)形成(低温プロセス徹底)
- 垂直ビアで上下接続(インバータ出力/VDD/GNDの立体配線)
- BEOL配線(VDD=上層寄り、GND=下層寄り などの最適化)
🔸 Step 1–10:共通前処理(GAA共通) / Common Front‑End (same as GAA)
GAAフローの Step 1〜10(基板準備→Dummy Gate まで)は原則そのまま適用。
Apply GAA Steps 1–10 (substrate to dummy gate) as‑is.
以降は CFET固有の分岐・追加点のみ記述します(各表の「Δ CFET」欄に差分を明記)。
Below we focus on CFET‑specific deltas.
🔸 Step 11:下層 S/D 拡張注入(Bottom)
Bottom Source/Drain Extension Implant
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 / Purpose |
下層デバイスのSCE抑制 |
Suppress SCE of bottom device |
上層形成時の熱を見込んで やや浅めに設計 |
条件 / Conditions |
B⁺/As⁺、低エネ |
Low‑energy implants |
角度注入でシート損傷最小化 |
要点 / Key |
低損傷・浅接合 |
Low damage, shallow junction |
Top工程の熱予算を前提にドーパント拡散を最小化 |
🔸 Step 12–15:下層 S/D・HKMG 完結(Bottom)
Finish Bottom S/D and HKMG
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
S/D Epi |
20–30 nm 隆起エピ |
Raised epi 20–30 nm |
後工程コンタクトの 垂直位置合わせ基準を刻む |
Dummy除去 |
穏和エッチ |
Gentle removal |
上層影響を避けるため 表面粗さ最小化 |
HKMG |
HfO₂ + TiN/TiAlN |
HK + Metal gate |
nFET/pFET別 Work‑Function 設計を分離管理 |
アニール |
Spike RTA |
Spike RTA |
Top用低温プロセスに備え温度履歴を記録 |
ここまでで 下層デバイスは完成。以降、保護+平坦化して上層へ。
🔸 Step 16:下層保護層 / Bottom Protection & Planarization
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
下層を熱・プラズマから保護し、上層用に平坦化 |
Protect bottom device; planarize for top |
SiN/SiO₂積層+CMPでフラットに |
条件 |
SiN/SiO₂、CMP |
SiN/SiO₂ with CMP |
保護膜厚は >50 nm 目安 |
要点 |
マーカー維持 |
Keep alignment marks |
垂直ビア位置決めの基準保持 |
🔸 Step 17:上層チャネル堆積 / Top Channel Stack Deposition
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
上層用 Si/SiGe ナノシート堆積 |
Deposit top Si/SiGe nanosheets |
低温RP‑CVD/ALDを優先 |
条件 |
Si 5–8 nm / SiGe 10 nm × 3 |
Si/SiGe multilayers |
下層ダメージ回避の温度プロファイル |
要点 |
界面シャープ |
Sharp interfaces |
Top/Bottom Vth 独立の前提 |
🔸 Step 18–20:上層パターニング〜SiGe選択除去(Top)
Top Patterning & Selective SiGe Etch
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
ハードマスク |
TiN/SiN |
TiN/SiN |
Bottom保護のエッチ耐性を再確認 |
スタックエッチ |
垂直RIE |
Vertical RIE |
下層ダメージ回避の 低バイアス条件 |
SiGe除去 |
HCl選択エッチ |
HCl selective etch |
Top側ナノギャップ形成(GAA包囲用) |
🔸 Step 21:Top 内側スペーサ / Top Inner Spacer
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
堆積 |
SiN(ALD/LPCVD) |
SiN by ALD/LPCVD |
低温でギャップ均一充填 |
要点 |
後工程の精密エッチ |
Precise etch control |
上下電極の電気的分離に直結 |
🔸 Step 22:Top ダミーゲート / Top Dummy Gate Fill
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
HKMG前の仮ゲート形成 |
Temporary gate before HKMG |
低温Poly‑Si + CMP、Bottom熱影響ゼロ化 |
🔸 Step 23–24:Top S/D 形成(拡張→Epi)
Top S/D Extension → Raised Epi
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
拡張注入 |
浅接合 |
Shallow junction |
熱拡散を最小化 |
Epi |
SiGe/Si 選択エピ |
Selective epi |
上層は より低温のエピ条件 |
🔸 Step 25:Top ダミー除去 → HKMG(Top)
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
Dummy除去 |
穏和エッチ |
Gentle removal |
下層保護膜の健全性を再確認 |
HK |
HfO₂(ALD低温) |
HfO₂ by low‑T ALD |
低温高品質誘電体が鍵 |
Metal Gate |
pFET用WFメタル |
WF metal for pFET |
n/p でWF分離管理 |
🔸 Step 26:層間絶縁(Top/Bottom 間) / Inter‑Device Dielectric
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
上下デバイスの電気・熱分離 |
Electrical/thermal separation |
SiO₂/SiN積層で 熱クロストーク緩和 |
条件 |
低温PECVD |
Low‑T PECVD |
後続のビアエッチ選択比を確保 |
🔸 Step 27:垂直ビア開口(Output/VDD/GND)
Vertical Via Definition (Output, VDD, GND)
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
n/p の上下直結(インバータ出力)および電源ビア形成 |
Form vias for vertical n/p connection (inverter output) and supplies |
断面=インバータ を成立させる最重要工程 |
条件 |
高選択RIE + エッチストップ |
High‑selectivity RIE with stop layer |
ミスアライメント許容を小さく設計 |
要点 |
抵抗・寄生の最小化 |
Minimize R and parasitics |
ビア形状最適化(アスペクト比/ライナー) |
🔸 Step 28:ビアバリア・シード → Cu埋込 → CMP
Via Barrier/Seed → Cu Fill → CMP
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
バリア/シード |
TaN/TiN + Cu |
TaN/TiN + Cu seed |
高アスペクト比充填の成否が 遅延に直結 |
ECP |
ボイドレス充填 |
Void‑free ECP |
出力ビアは 最短・最太で抵抗最小 |
CMP |
エンドポイント厳密 |
Tight endpoint |
ビアの開口上面をフラットに |
🔸 Step 29:コンタクト & M1(局所配線)
Contacts & M1 (Local Interconnect)
項目 |
日本語 / Japanese |
英語 / English |
Δ CFET |
目的 |
出力ノード/VDD/GND の局所配線 |
Local routing of OUT/VDD/GND |
VDD=上層寄り、GND=下層寄り配置が有利 |
条件 |
ArF/EUV + RIE |
ArF/EUV + RIE |
インバータ出力は 最短経路でM1へ |
要点 |
RC最小 |
Minimize RC |
セル境界条件(標準セル設計)に適合 |
🔸 Step 30〜:上位配線(M2〜Mx)/ BEOL(GAA準拠)
以降は GAAフロー(Step 31〜48) に準拠して多層配線・パッシベーション・パッケージングへ。
Proceed with standard BEOL per GAA Steps 31–48.
🧪 品質・信頼性チェック / Quality & Reliability
- 上下Vtの独立性(WFメタル・ドーピング・応力の相互影響をモニタ)
Independence of top/bottom Vt
- 熱クロストーク評価(パルス通電時の温度上昇分布)
Thermal crosstalk under pulsed bias
- 垂直ビア抵抗/ばらつき(RC遅延・セル速度のボトルネック)
Vertical via resistance/variation
- 信頼性:BTI/HCI/EM の上下差分評価
Reliability: BTI, HCI, EM per layer
📝 付記 / Notes
- 本フローは 教育・設計検討用の概念手順です。装置条件・材料・温度は実ラインに合わせて適宜最適化してください。
- Forksheet‑CFET(直交配置)や 混載(Top/Bottomの極性入替) などの派生フローは別紙で扱えます。
← 戻る / Back to Special Chapter 1 Top