🔁 5.5 改善点の抽出と設計フィードバック提案

5.5 Extracting Improvement Points and Design Feedback


これまでの評価結果(波形・面積・タイミング・DRC/LVS)をもとに、
「次にどう活かすか」という視点で改善点とフィードバックをまとめます。

Based on the previous evaluations (waveforms, area, timing, DRC/LVS),
we extract improvement points and organize feedback from the perspective of
“how to utilize the results in the next iteration.”

設計は1回で完了するものではありません。検証→改善→再設計というサイクルを回し、完成度を高めます。
Design is not a one-time task. Repeating the cycle of verification → improvement → redesign enhances quality.


📋 評価のまとめと改善視点|Summary of Evaluations and Suggestions

🔧 ブロック|Block 🧪 課題点|Issue 💡 改善提案|Suggested Improvement
FSM 状態遷移に若干の冗長あり
Some redundant transitions
状態数の削減、1-hot符号化で面積最適化
Reduce states, try 1-hot encoding
MUX 特に問題なし
No critical issues
波形観察の補助コメント強化
Add waveform annotations for clarity
Adder Slackが小さく遅延が課題
Slack tight, delay critical
桁並列構造への変更、セル選定見直し
Use parallel structure, optimize cell usage

🧠 設計改善の視点一覧|Improvement Perspectives

⏱️ クロック制約の見直し|Revisiting Clock Constraints


🗺️ Floorplanの改善|Optimizing Floorplan


🧮 論理構造の整理|Logical Structure Optimization


🔁 自動スクリプトによる設計反復|Automated Iterative Design


📈 改善サイクルのモデル|Design Improvement Loop

[仕様 / Specification]
      ↓
[設計 / Design]
      ↓
[検証 / Verification]
      ↓
[評価 / Evaluation]
      ↓
[改善 / Improvement]
      ↓
[再設計 / Redesign]
      →(繰り返し / Iterate)

教育の現場でもこのループを意識させることで、本質的な設計力=改善力を育成できます。
By applying this loop in education, we foster core design capability = improvement skill.


🚀 次章への展開|Next Chapter Development

この改善提案をもとに、応用編または演習編では以下の展開が可能です:

Based on these improvements, the next phase can expand toward:


🏁 まとめ|Conclusion

本章では、評価 → 改善提案 → フィードバックという設計サイクルの流れを学びました。
設計者としての「自己診断能力」を育てることができる重要なプロセスです。

This chapter demonstrated the evaluate → improve → feedback cycle,
which is essential to develop a designer’s self-diagnostic capability.