📊 5.4 設計結果の比較と構造的考察
5.4 Comparative Analysis of Design Results and Structural Insights
この節では、FSM・MUX・Adder という3つの基本PoCブロックについて、
論理構造・面積・タイミング・設計制約・物理配置の特徴を比較し、
設計者としての洞察力を育てます。
In this section, we compare three fundamental PoC blocks — FSM, MUX, and Adder — focusing on their logic structure, area, timing, constraints, and layout characteristics to develop design insight.
📋 設計結果の比較表|Comparison Table
⚙️ 項目|Item | FSM | MUX (2:1) | Adder (4-bit) |
---|---|---|---|
論理構造 Logic |
状態遷移+制御 State machine + control |
単純な選択回路 Simple selector |
桁進みを含む演算回路 Arithmetic with carry |
セル数 Cell Count |
約20 ~20 cells |
約4 ~4 cells |
約40 ~40 cells |
面積 Area |
中 Medium |
小 Small |
大 Large |
Slack Timing Margin |
+0.85 ns | +1.10 ns | +0.25 ns |
DRC/LVS Check Result |
Clean | Clean | Clean |
クロック依存性 Clock Dependency |
高い High |
低い Low |
高い High |
観察ポイント Key Observation |
状態制御とflagの動き State + flag control |
SELと出力の一致 Selector-output match |
遅延・桁あふれ挙動 Delay + carry behavior |
🔍 ブロック別考察|Block-by-Block Insight
🧭 FSM:有限状態機械
FSM: Finite State Machine
- 制御回路の代表例 / Representative of control logic
- クロック駆動の状態遷移 → タイミングに敏感
Clock-driven transitions → Sensitive to timing - 設計意図が明確に可視化されやすい
Easily visualized design intent
🧮 MUX:2:1セレクタ
MUX: 2-to-1 Multiplexer
- 非常にシンプルな選択回路 / Simple selection logic
- 面積・遅延ともに最小 → 設計入門に最適
Minimal area/delay → Good for beginners - 波形観察しやすく教材に最適
Ideal for learning signal flow
➕ Adder:4ビット加算器
Adder: 4-bit Binary Adder
- 構造的に重い処理回路 / Structurally heavy arithmetic
- 桁数が増えるほど遅延増加 → タイミングに注意
Delay increases with bit-width → Timing critical - 設計・合成時の調整余地あり
Has room for design optimization
📘 教材的まとめ|Educational Summary
🔍 学習観点|Learning Aspect | FSM | MUX | Adder |
---|---|---|---|
状態制御 State Control |
◎ | ― | △ |
論理選択 Logic Selection |
― | ◎ | △ |
算術処理 Arithmetic Logic |
― | ― | ◎ |
配線密度観察 Layout Density |
△ | ◎ | △ |
検証体験 Verification Practice |
◎ | ◎ | ◎ |
各ブロックの特性は明確に異なるため、組み合わせて使うことで多面的な設計学習が可能になります。
The unique characteristics of each block make them suitable for diverse design training when combined.
🔗 次節への接続|Next Section
次節 5.5 設計改善とフィードバック では、これらの評価結果を踏まえ、どのように設計を改善・最適化するかを具体的に検討していきます。