🧩 制約ファイルのカスタマイズと設計最適化

Constraint Customization and Design Optimization in OpenLane


📘 概要|Overview

この章では、OpenLane設計フローにおいて使用される各種制約ファイル(constraints)をカスタマイズし、
面積・タイミング・配線効率・電力などの設計指標への影響を体験的に学びます。

This section helps you understand how modifying design constraints
(floorplan, timing, pin placement, etc.) impacts area, delay, routing, and power.


🎯 目的|Objectives


📄 主な制約ファイル|Main Constraint Files

ファイル名 役割(Role)
floorplan.tcl コア領域・マージン・ピン密度などの初期配置制約
placement.cfg 初期セル配置・密度制御のカスタム設定
clock_constraints.tcl クロック周波数・ツリー生成に関する制約
pin_order.cfg I/Oピンの順序指定と端配置制御
macro_placement.cfg マクロブロックの位置明示(SoC設計向け)
sdc.tcl 時間制約(タイミング)ファイル:セットアップ/ホールド

🧪 実験例①:クロック制約を変更

# designs/inverter/config.tcl の一部抜粋
set ::env(CLOCK_PERIOD) "10.0" ;# 例:100MHz(10ns) → 高速化で "5.0" に変更(200MHz)

再実行例:

./flow.tcl -design inverter -tag run2_freq200MHz
評価ポイント 観察内容例
⏱️ タイミング Slackの悪化、Violation発生の有無
⚙️ セル数 高速化に伴うセル増加(Buffer挿入など)
🔋 電力 消費電力の増加傾向(動的電力上昇)

🧪 実験例②:ピン配置を手動指定

# pin_order.cfg の例
a input left
y output right
効果 検証視点
📏 配線長の最適化 配線密度・層数の変化を確認
❌ DRC違反の減少 配線混雑の緩和/層配置改善
🧭 レイアウト可読性の向上 トポロジの意図的制御に寄与

📂 フォルダ構成例|Example Folder Layout

designs/inverter/
├── config.tcl             # 全体設定ファイル
├── floorplan.tcl          # 初期配置制約
├── pin_order.cfg          # I/Oピン配置順
├── sdc.tcl                # 時間制約ファイル
└── runs/                  # 実行結果の格納ディレクトリ

📈 評価指標|Design Metrics to Observe


🧠 教育的意義|Educational Significance

✏️ 観点 内容
📐 制約設計 設計制約=レイアウト品質の起点であると理解
⚙️ フィードバック設計 面積・遅延・消費電力などの出力に基づく調整ループの体験
🧩 ブラックボックス脱却 商用EDAに頼らず構造を制御する設計力を育成

🔗 関連リンク|Related Sections


📝 備考|Notes