🚀 OpenLane導入とフローの全体像

Introduction and Full Flow of OpenLane-Based Digital Design


📘 概要|Overview

本節では、オープンソースEDAフロー「OpenLane」の導入方法と、
RTL(Verilog)からGDS(物理レイアウト)までの全体ステップを解説します。

This section explains how to set up OpenLane and provides an overview of
the digital design flow from RTL to GDS, using open-source EDA tools.


📦 OpenLaneとは|What is OpenLane?

OpenLaneは、The-OpenROAD Projectが開発する 自動デジタルLSI設計フローです。
Sky130 PDKと組み合わせることで、Verilog RTLからGDSファイルの生成まで一貫して実行できます。

項目|Component 説明|Description
🧠 ベースツール OpenROAD(配置・配線・解析)
⚙️ 論理合成 yosys
📐 物理検証 Magic, Netgen
📦 実行環境 Dockerベース or ローカル環境(Python + Make)

🔧 導入手順|Installation Steps

1. リポジトリのクローン

git clone https://github.com/The-OpenROAD-Project/OpenLane.git
cd OpenLane

2. OpenLane本体とSky130 PDKを取得

make pull-openlane
make pull-sky130-pdk

⚠️ 初回ダウンロードには 1 時間以上かかる場合があります。


🗂️ ディレクトリ構成(抜粋)|Directory Structure

OpenLane/
├── flow/                   # 実行スクリプト類(Makefile, Python)
├── designs/                # ユーザーデザイン(例: picorv32, gcd)
├── PDK_ROOT/               # Sky130 PDK保存ディレクトリ(自動生成)
└── config.tcl              # グローバル設定ファイル

📈 設計フロー全体像|Full Flow Overview

OpenLaneは以下のフローを一括実行する構成になっています:

ステップ 説明|Description 使用ツール|Tool
1️⃣ Synthesis RTLをゲートレベルに論理合成 yosys
2️⃣ Floorplan コア領域やピン位置を定義 init_floorplan
3️⃣ Placement 論理セルの初期・詳細配置 OpenROAD
4️⃣ CTS クロックツリーの合成 OpenROAD
5️⃣ Routing 自動配線処理 OpenROAD
6️⃣ DRC/LVS 物理検証(設計ルール・接続) Magic, Netgen
7️⃣ GDS Output レイアウトGDSの出力 KLayout, Magic

✅ 教育的意義|Why It Matters for Education



📝 備考|Notes