🔧 pll_basics.md
– PLLの基本構造と動作原理
PLL Basics and Operation Principles
📘 概要|Overview
PLL(Phase-Locked Loop) は、基準信号(通常は外部クロック)に対して
位相と周波数を一致させる回路構成であり、SoC/ASIC内の内部クロック生成に広く使用されます。
In this section, we explain the basic structure of PLL, the role of each block, and the principle of frequency synthesis.
🧱 PLLの基本構成|Basic Components of a PLL
典型的なPLLは、以下の5つの主要ブロックで構成されます:
ブロック名 | 英語名 | 役割|Role |
---|---|---|
PFD |
Phase Frequency Detector | 位相差・周波数差の検出 |
CP |
Charge Pump | 差に応じた電流出力 |
LPF |
Loop Filter | 高周波成分の除去と電圧変換 |
VCO |
Voltage Controlled Oscillator | 電圧に応じて周波数変化 |
Divider |
Frequency Divider | VCO出力の分周(÷N) |
+------+ +------+ +------+ +------+ +--------+
| Ref | --> | PFD | --> | CP | --> | LPF | --> | VCO |
| Clock| +------+ +------+ +------+ +---+----+
↑ |
| ↓
+--------------------------------------------------+
| Divider (÷N) |
+--------------------------------------------------+
🔄 周波数合成の原理|Frequency Synthesis Principle
- PLLは、基準信号とVCO出力の位相差を最小化するようループ制御します。
- 分周器(÷N)を用いることで、N倍の出力周波数を生成できます。
- 出力周波数の関係式:
f_out = N × f_ref
- 例:外部クロック
f_ref = 25MHz
、分周比N = 20
→ 出力f_out = 500MHz
- 電源電圧や温度変動にも追従するため、高信頼な周波数合成が可能です。
🎓 教材的意義|Educational Significance
- PLLは高精度クロック生成の要であり、タイミング設計や同期システムの根幹技術です。
- アナログとデジタルの融合設計例として、回路系・物理設計教育の題材にも最適です。
⏰ 応用編 第9章:PLLとクロック設計|Applied Chapter 9: PLL and Clock Design
© 2025 Shinichi Samizo / MIT License