🧬 5a.3 RSCEとLDD工程の最適化

🧬 5a.3 RSCE and LDD Engineering Optimization


📘 概要|Overview

0.18μmプロセスにおける短チャネルMOSは、しきい値電圧 $V_{\mathrm{th}}$ の制御においてRSCE(逆ショートチャネル効果:Reverse Short Channel Effect)が重要な設計・製造課題となります。
LDD(Lightly Doped Drain)構造やHalo(Pocket)注入は、RSCEおよびSCE(Short Channel Effect)を抑えるための主要技術です。

In 0.18μm processes, controlling the threshold voltage $V_{\mathrm{th}}$ in short-channel MOSFETs involves dealing with RSCE (Reverse Short Channel Effect).
LDD and halo implants are essential techniques to manage both RSCE and SCE.


⚠️ RSCEとは|What is RSCE?

📉 主な原因|Causes of RSCE

要因|Factor 説明|Description
Halo(Pocket)注入の過剰 短チャネルでのドーピング濃度増大による $V_{\mathrm{th}}$ 上昇
チャネルドーピングのプロファイル 勾配が急すぎるとL依存性が顕在化
多段階アニール ドーパントの拡散・再分布による局所濃度の上昇

🔧 LDD/Halo設計の最適化指針|Guidelines for Optimizing LDD/Halo

項目|Item 最適化指針|Optimization Strategy
LDD注入エネルギー 浅く・均一に。浅すぎるとSCE、深すぎるとRs悪化
Pocket注入ドーズ 過剰注入はRSCEを悪化させるため注意
チャネルドーピング量 トレードオフ:高濃度でVth↑/SCE抑制、しかしキャリア移動度↓
熱処理工程 アニール時間・温度でプロファイル調整

📈 RSCEとLの依存性の例|Example: $V_{\mathrm{th}}$ vs. Channel Length $L$

典型的な0.18μmプロセスでは、$L = 0.25\,\mu\mathrm{m}$〜$0.18\,\mu\mathrm{m}$ の領域で $V_{\mathrm{th}}$ が上昇する RSCE が観測される。
これは、短チャネル側にドーパントが集中するプロファイルによって引き起こされる。

Vth
↑
│      / ̄\← RSCE領域(L減少によりVth上昇)
│     /
│    /
│   / ← 通常のSCE(L短くなるとVth低下)とは逆
│_/____________________
→ L (Channel Length)

🧪 実務的な影響|Practical Impact


🧭 関連項目|Related Topics


🧠 用語解説|Glossary

用語|Term 意味|Meaning
RSCE Reverse Short Channel Effect(逆ショートチャネル効果)
LDD Lightly Doped Drain:浅いドープで電界を緩和
Pocket(Halo) ソース・ドレイン間を囲むような高濃度注入領域
$L_{\text{eff}}$ 実効チャネル長(有効に動作する長さ)

✅ まとめ|Summary

RSCEとLDD/Haloの制御は、プロセス工学・素子物理・設計要件が密接に関わる重要領域です。
AMSでは $V_{\mathrm{th}}$ の設計値・マッチング・温度依存性を保証するために、チャネル設計と熱工程の一体最適化が不可欠です。

Controlling RSCE and LDD/Halo profiles is critical in aligning process, device physics, and design requirements.
For AMS circuits, guaranteeing $V_{\mathrm{th}}$ accuracy and matching requires co-optimization of channel engineering and thermal processing.


🎛️ 応用編 第5章a:0.18um AMS設計技法 トップに戻る