💥 ESD破壊の実例と物理解析(Failure Analysis)

💥 ESD Failures and Physical Failure Analysis


📘 概要 / Overview

ESD設計の妥当性は、製品評価段階や市場後の不良解析(FA)によって検証されることが多くあります。
ここでは、ESDによる代表的な破壊モードと、その物理的解析手法、設計改善へのフィードバック事例を紹介します。

ESD design validity is often validated through failure analysis (FA) during evaluation or after product release.
This section introduces common ESD failure modes, analysis techniques, and design improvement feedback examples.


🔎 主なESD破壊モードと観察例 / Typical Failure Modes and Observations

破壊モード / Mode 発生メカニズム / Cause 物理観察例 / Physical Evidence
ゲート酸化膜破壊
Gate Oxide Breakdown
高電界による絶縁破壊
Dielectric breakdown under high E-field
TEMで酸化膜破壊を観察
TEM cross-section shows rupture
S/Dメルト
Source/Drain Melt
局所加熱・溶融
Local heating by high current
OBIRCHで加熱点特定、SEMで溶融痕
OBIRCH + SEM reveal damage
メタル断線
Metal Burnout
過電流による溶断
Excessive current melting metal
FIBで空洞・焦げ観察
FIB/SEM show voids
パッド下層短絡
Pad Short
ESD素子無効化・直撃
Direct damage due to missing clamp
EMMIで光点、FIBで貫通観察
EMMI + FIB confirm short

🧪 代表的な解析手法 / Representative Failure Analysis Methods

手法 / Method 概要 / Description 適用例 / Use Cases
OBIRCH 電流加熱による発熱点を可視化
Visualizes hot spots due to current
ESDリーク・ショート箇所特定
Locate ESD failure points
FIB (Focused Ion Beam) 高精度で層を断面切削
High-resolution layer cross-sectioning
層間短絡・膜破壊の観察
View short or rupture
SEM 表面・断面の形状観察
Surface/topography inspection
金属の溶断・クラック観察
Burnout/crack evidence
EDX 元素分析(EDS)
Elemental analysis
異物混入・腐食検出
Detect contamination or corrosion
EMMI 微弱発光の可視化
Detects light from failure sites
放電箇所・リークパスの探索
Locate weak discharge or leakage

📂 不良事例:設計フィードバックの流れ / Case Studies and Design Feedback

🧭 ケース①:GNDパスのDPP距離が長く過電流集中

Case 1: Inadequate GND path and long DPP


🧭 ケース②:アナログ入力にESD素子が接続されていなかった

Case 2: ESD Protection Missing on Analog Pin


🧭 ケース③:自動組立ラインでのCDM破壊と対策

Case 3: CDM-Induced Failure During Automated Assembly

✅ この事例は、「手組みでは再現しないESD破壊」の典型例であり、
装置設計とチップ保護レイアウトの連携不足が招くESDリスクを示している。


🔄 設計改善との連携 / Feedback Loop for Design Improvement


📚 教材的意義 / Educational Significance


🔗 本章まとめ / Chapter Summary

ESD対策は「設計・配置・評価・解析」が一体化した防御的設計思想(Defensive Design)であり、
電気・物理・組織をつなぐ重要な教育テーマです。

ESD protection requires integration of design, layout, evaluation, and failure analysis
a prime educational model of cross-disciplinary engineering.


📂 ESD保護設計の章トップへ
📂 Back to Chapter Overview: ESD Protection Design


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License