Edusemi-v4x

🧠 SRAM(Static Random Access Memory)


📘 概要

SRAM(Static RAM)は、高速で揮発性のメモリとして、SoC内部に組み込まれる主要なメモリ構成です。
DRAMのようにリフレッシュを必要とせず、6T構成セルで安定した保持が可能です。

主な用途には、キャッシュメモリ、レジスタファイル、ルックアップテーブル(LUT)などがあり、論理プロセス内に直接レイアウト可能な「組込みメモリ(embedded memory)」として広く使われています。


🔧 セル構造:6T SRAMセル

 Q ——|      |—— Q_bar
     |      |
    P1     P2     ← PMOS
     |      |
      ——+——
         |
        N1
         |
        GND

※実際は2つのインバータが交差接続され、2つのアクセストランジスタが加わった6T構成


📊 特性と設計観点

項目 内容
保持性 電源ON中はデータ保持(リフレッシュ不要)
面積 DRAMより大きい(6T構成+アイソレーション)
消費電力 書き込み時は比較的大きい、待機時は低消費
レイアウト シンメトリ、対称性重視(ばらつき対策)
スピード 非常に高速(キャッシュレベル)

🏭 組込みメモリとしての使い方


🔁 他メモリとの比較(簡易)

メモリ種別 高速性 容量 面積効率 不揮発性 組込み性
SRAM ×
DRAM × △(外部)
Flash ×

📚 関連知識・補足


🔗 関連章(参照)


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License