🔋 FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)|FeRAM: Ferroelectric RAM


📘 概要|Overview

FeRAM(強誘電体RAM)は、不揮発性・高速性・高い書換え耐性を併せ持つ次世代メモリです。
FeRAM (Ferroelectric RAM) is a next-generation memory that combines non-volatility, high speed, and high endurance.

用途:組込み機器・アナログ混載LSI・車載制御など
Applications: Embedded systems, mixed-signal LSI, automotive control


🔧 セル構造と動作原理|Cell Structure & Operation

WL(ワード線) ──┐
                 │
          ┌──────▼──────┐
          │ アクセスFET │
          └──────┬──────┘
                 │
       ┌───────────────┐
       │ 強誘電体キャパシタ │
       └───────────────┘
                 │
BL(ビット線) ──┘
項目 内容(日本語) 内容(English)
書き込み 分極方向を電圧で制御(1 or 0) Apply voltage to set polarization (1 or 0)
読み出し 破壊読み出し+再書き込みが必要 Destructive read, followed by rewrite
キャパシタ材料 PZT, HfO₂など Materials such as PZT, HfO₂

📊 他メモリとの比較|Comparison with Other Memories

特性 / Feature FeRAM SRAM DRAM Flash
不揮発性 / Non-volatility × ×
書換耐性 / Write Endurance ◎(10¹²回以上) △(10⁴〜10⁵回)
書換速度 / Write Speed ◎(数10ns) ×(µs〜ms)
消費電力 / Power ◎(低)
セル面積 / Cell Area △(1T1C) △(6T) ◎(1T1C)
読み出し方式 / Read Method 破壊読み出し 非破壊 非破壊 非破壊

🏭 実装と応用|Implementation & Applications

分野 / Field 特徴 / Feature 活用例 / Example
車載 / Automotive 高信頼・温度安定性 ECU、センサ制御 / ECU, sensor control
医療 / Medical 長寿命・低消費電力 バイタル記録機器 / Vital sign recorders
組込み / Embedded 高速・省電力 ファームウェア記録 / Firmware settings
アナログ混載 / AMS LSI CMOS互換の不揮発性 ADC/DAC SoC内蔵記憶 / On-chip memory for AMS

🧪 材料技術と課題|Materials & Scaling Challenges

材料 / Material 特徴 / Feature 備考 / Note
PZT 高分極・実績豊富(Pb含む) CMOS互換性に課題 / Pb issue
HfO₂ CMOS互換・微細化対応 FinFET対応、28nm以下対応可

課題 / Issues:


🧑‍🏫 教材的視点|Educational Notes


🔗 詳細プロセスフロー / Detailed Process Flow

FeRAMのプロセス実装に関心がある方は、以下の教材をご参照ください:

📘 0.18μm FeRAM構想プロセスフロー(構造・条件・膜厚付き)
👉 0.18um_FeRAM_ProcessFlow.md

📘 X線回折の原理とFeRAM/PZT応用(XRD教材)
👉 xrd_principle_and_application.md

📘 FeRAM / 薄膜ピエゾ特性評価原理(ヒステリシス・変位・DBLI測定)
👉 feram_piezo_evaluation_principles.md

💡 メモリ用途とアクチュエータ用途に共通するPZT特性の理解に役立ちます。

📘 HfZrO₂系強誘電体の水素工程適合性とFeFET動向
👉 hfo2_h2_compat.md



🏘 応用編 第1章:メモリ技術|Applied Chapter 1: Memory Technologies


© 2025 Shinichi Samizo / MIT License