7.3 ケース②:新規プロセス採用製品の立ち上げ
7.3 ケース②:新規プロセス採用製品の立ち上げ
7.3 Case Study ②: Product Ramp-Up Using New Process
🎯 教育目標|Learning Objective
本節では、新規プロセスを採用した製品立ち上げにおける
DR(Design Review)の構造と目的を明確にする。
This section explains how to organize and conduct DRs
when both process and product development proceed concurrently.
既存プロセスとは異なり、ばらつき・信頼性・PDKの不確定性が伴う中、
DRは単なる形式ではなく、リスク制御と意思決定の場として機能する。
🏗️ 前提条件と課題|Preconditions and Challenges
項目 | 内容 |
---|---|
新規プロセス | 新ゲート材料・新レイアウトルール・高耐圧対応など |
PDK未成熟 | SPICEモデル・デザインルールの不完全性 |
並行開発 | 試作とプロセス最適化を同時に実施 |
データ信頼性 | TEG結果への依存度が高く、実測再現性に不安あり |
Both technology readiness and design adaptability must be monitored in real time.
🔁 DR構造と主な目的|DR Structure and Goals by Phase
フェーズ(Phase) | DRの種類(Type) | 主な目的・特徴(Purpose & Characteristics) |
---|---|---|
プロセス開発初期 | プロセス開発DR Process Dev. DR |
要素技術(酸化膜・金属・拡散など)の確立、初期信頼性評価、パラメータばらつきの把握 |
企画フェーズ | 企画DR Planning DR |
新プロセスでの実現性・コスト評価、設計制約の整理 |
開発フェーズ | 開発DR Design DR |
プロセス変動下での回路設計妥当性、PDK整合性、試作評価の共有 |
量産準備 | 量産DR Production DR |
歩留まり安定性・量産条件の再現性、後工程連携・検査方法整備 |
🧪 実務での確認項目|Practical Review Focus
◾️ プロセス開発DR(Process Development DR)
- 🔬 TEG結果からのVthばらつき・L/S依存性
- ⚡ BTI / HCI / TDDBなどの初期信頼性データ
- ⚙️ 配線抵抗・寄生容量・メタル段数の妥当性
◾️ 開発DR(Design DR)
- 📐 PDKモデルと実測データの差異分析
- 🔁 クロスカップリング、IRドロップの設計上限との照合
- 🧩 回路ブロック単位でのリーク・セルマージン検証
◾️ 量産DR(Production DR)
- 📊 試作歩留まり vs レイアウトパターン相関
- 🗺️ 検査MAPの空間的ばらつき解析
- 🔧 テスト条件/パッケージ条件の量産整合性確認
🧭 教育的意義|Educational Perspective
- 設計とプロセスが並走する状況では、DRが
「単なるレビュー」から「技術統合の場」へと役割進化するDR becomes a collaborative problem-solving forum, not just a checklist meeting.
- DRで得た知見は、PDK・設計ガイドライン・プロセス条件へのフィードバックループを形成する
Issues identified through DR feed directly into refining PDKs and design rules.
- 高不確実性下では、エビデンス+現場経験の融合が重要
In high-uncertainty environments, decisions must balance data and tacit engineering knowledge.
📝 備考|Notes
- 本節は、プロセス開発と製品設計の組織的な接点・連携難易度を体感させる教材設計です
This case illustrates organizational and technical complexity in new process introduction.
← 戻る / Back to Chapter 7: Design Review and Organization Top