6.3a プロセス工程内のフィードバック
6.3a In-Process Feedback in Semiconductor Manufacturing
完成チップの不良解析(6.3)が「最終的な原因究明」であるのに対し、
プロセス工程内のフィードバック (in-process feedback) は、製造途中での検査・モニタリング結果を工程条件へ反映し、
歩留まり改善 (yield improvement) と再発防止 (recurrence prevention) を実現する仕組みです。
🔍 工程内欠陥解析とフィードバック
Defect Inspection and Process Feedback
- 光学式異物検査 (optical defect inspection)
- Surfscan(KLA)でウェハ表面をレーザースキャンし、異物を座標マッピング。
- 欠陥座標特定・分類 (defect coordinate identification & classification)
- 検出された欠陥を座標データ(WaferID, die coordinate, (x,y))として記録。
- 系統的欠陥かランダム欠陥かをクラスタ解析。
- SEMレビュー (SEM review)
- 欠陥座標をSEMで観察し、形状 (morphology) を確認。
- 例:パーティクル (particle), スクラッチ (scratch), パターン欠陥 (pattern defect)。
- FIB断面+元素分析 (FIB cross-section + EDX analysis)
- FIBで断面を作製 → STEM/EDXで構造と元素を特定。
- 例:Cu粒子 (Cu particle), レジスト残渣 (resist residue), CMP由来スクラッチ (CMP-induced scratch)。
- 工程フィードバック (process feedback)
- 欠陥の発生工程を特定し、装置・条件に反映。
- 例:スパッタ装置部品摩耗 (sputter chamber part wear),
CVDパーティクル (CVD particle contamination),
CMPパッド摩耗 (CMP pad wear)。
🛰️ フォトリソQCループとSPC調整
Photolithography QC Loop and SPC Adjustment
- フォトリソ (photolithography)
- レジスト塗布 → 露光 → 現像。
- 合わせ検査 (overlay inspection)
- 既存パターンと新規レイヤーの位置ずれ (overlay error) を測定。
- レジスト寸法測定 (CD measurement)
- CD-SEMでレジストの線幅 (critical dimension, CD) を測定。
- 規格外検出 (out-of-spec detection)
- 規格値を超えた場合は不合格と判定。
- リワーク (rework)
- レジストを剥離し (resist strip)、再露光。
- SPCによる傾向検出 (trend detection via SPC)
- 管理図 (control chart) でCDやOverlayの推移を監視。
- 例:平均を超えて 連続上昇/下降 する場合、装置ドリフトと判断。
- 露光量・フォーカス調整 (exposure dose & focus adjustment)
- Stepper/Scannerの条件を微調整し、次ロットから適用。
⚖️ CDシフト管理と工程間フィードバック
CD Shift Control and Cross-Step Feedback
フォトリソで形成した寸法と、エッチング後の寸法には差が生じます。
これを CDシフト (critical dimension shift) と呼びます。
● 原因と影響|Causes & Effects
- 過エッチング (over-etch) → 寸法が細くなる
- アンダーエッチ (under-etch) → 寸法が太くなる
- プラズマ条件ドリフト(RFパワー、ガス流量、圧力)
- 側壁反応・異方性によるプロファイル変化
● フィードバックの実務|Feedback to Etching Process
- CDシフトが 安定して一定 → 設計ルール上の補正値として考慮
- CDシフトが 変動して不安定 → エッチング条件にフィードバック
- プラズマ条件(RF、ガス流量、圧力)最適化
- エッチ時間補正
- 装置クリーニング・メンテナンス
● SPCによる監視|SPC Monitoring
- CDシフトをロットごとに測定 → 管理図にプロット
- 連続して上昇/下降傾向があれば、エッチ工程のドリフトと判断
- 条件補正を実施し、次ロットに反映
📊 フローチャート (Mermaid)
flowchart TD
A[Surfscan 光学検査<br/>Optical Inspection] --> B[座標特定<br/>Coordinate Mapping]
B --> C[SEMレビュー<br/>SEM Review]
C --> D[FIB断面+EDX<br/>FIB+EDX Analysis]
D --> E[工程フィードバック<br/>Process Feedback]
subgraph Photolithography QC Loop
F[フォトリソ<br/>Photolithography] --> G[Overlay検査<br/>Overlay Inspection]
G --> H[CD測定<br/>CD Measurement]
H --> I{規格外 or SPC傾向?}
I -- Yes --> J[リワーク & 露光量調整<br/>Rework & Dose Adjustment]
J --> F
I -- No --> K[合格・次工程へ<br/>Pass to Next Step]
end
subgraph CD Shift Control
L[フォト寸法<br/>Photo CD] --> M[エッチ寸法<br/>Etch CD]
M --> N[CDシフト計算<br/>CD Shift Calculation]
N --> O{安定 or 変動?}
O -- 変動 --> P[エッチ条件調整<br/>Etch Process Adjustment]
O -- 安定 --> Q[設計補正値に反映<br/>Design Compensation]
end
✅ 教材ポイント|Educational Takeaways
- 工程内フィードバックは 「欠陥解析ループ」「フォトリソQCループ」「CDシフト管理」 の三本柱で構成される。
- SPCは単なる規格外検出ではなく、傾向監視による予防調整が核心。
- CDシフトは フォトとエッチを跨ぐ協調制御の代表例であり、寸法制御の本質を示す。
- 半導体製造のQCは 不良を直すのではなく、次ロットを改善する学習サイクル である。