量産中に検出された不良品や、信頼性試験・出荷試験での不良に対しては、物理的手法を用いた不良解析(FA: Failure Analysis)を実施し、根本原因を特定する。これは、単なる確認ではなく、「工程に戻すか」「設計に戻すか」を見極める最後の砦である。
ステップ | 手法・内容 | 目的 |
---|---|---|
ホトエミッション | 通電中に発生するバンドギャップ光を観測 | ショート・リーク箇所の座標特定 |
OBIRCH | 通電時の局所加熱を赤外線で観測 | リーク・ショートの微小欠陥検出 |
剥離解析 | HF(フッ酸)などで1層ずつ除去し異常層を特定 | 不良層の特定、工程異常の絞り込み |
SEM観察 | 表面観察(Scanning Electron Microscope) | 構造の粗欠陥、断線、剥離などの確認 |
FIB加工 | 集束イオンビームで断面を加工 | 局所的な構造観察、断面解析 |
EDX / STEM | 元素分析(EDX)、透過電子顕微鏡(STEM) | 異物混入、材料欠陥の詳細観察と同定 |
ウエハテストにて、複数チップでスタンバイ電流(Ioff)異常が検出された。
OBIRCH解析
→ リーク電流による局所加熱を赤外線で観察。不良発生座標を特定。
剥離解析(HFエッチングなど)
→ フッ酸で一層ずつ剥離しながら、どの層に異常があるかを絞り込む。
→ 第1層Al配線、またはアクティブ領域上が怪しいと判断。
SEM観察
→ アクティブ上に構造異常が見られる場合、さらなる詳細観察へ。
FIB断面加工/STEM断面観察
→ 層構造の断面から、ショート、空孔、膜欠陥の有無を確認。
EDX元素分析
→ 金属異物が確認された場合は、異物の元素構成を特定。